【技術士補】高専で受講できるJABEEって何?【資格】

高専男子

JABEEなんて聞いたことないけど、一体何なの?

JABEEとは、日本技術者教育認定機構(Japan Accreditation Board for Engineering Education)のことで、認定を受けた教育機関で所定の課程を修了すると、技術士補の資格を得られるというものです。

技術士は取得までに必要な年月が長いこともあり、技術系最難関資格の一つに数えられる資格。高度な専門的応用能力が求められる計画、研究、設計、分析、試験、評価、指導などの業務を行うことができます。

技術士の資格取得には7年の業務経験が必要ですが、技術士補の資格を取得することで必要とされる経験年数が4年に短縮されます。技術士補は、指導技術士のもとで実務経験を積むことで、2次試験の受験資格を得ることができます。

高専の先生

JABEE認定課程を修了することで、技術士資格の1次試験をパスできて、2次試験を受けるために必要な業務経験を短縮できるメリットがあります。

JABEEは学士レベルのプログラムです。主に高専専攻科または大学学部を修了しないと認定を受けることはできません。

高専男子

高専本科を卒業するだけじゃダメなのか。

技術士を持っていても意味がないと言われることもありますが、土建系なら必須の資格!できれば資格取得を目指したいところ。

本記事ではJABEEについて解説し、技術士や技術士補の展望について紹介します。

目次

JABEEとは何か

国際的な工業専門教育の協定(ワシントン協定)に基づき、学士レベルのプログラム認定が2001年から開始され、2007年から大学院修士課程の認定も行われています。

技術士は、アメリカの要請に基づいて作られた資格です。

JABEEプログラムと認定校について

プログラム内容と認定校は、JABEEのウェブサイトに公開されています。

認定そのものが学士レベルのプログラムですので、専攻科または大学の学部まで修了しないと取得することはできません

専攻科や大学に進学しないと一次試験免除の恩恵を受けられないので、就職ではなく進学が前提となります。

JABEEを修了せずに技術士を目指す場合、1次試験を受験しなければなりません。高専本科卒で就職した場合はこちらを目指すことになります。なお、1次試験の合格率は30~50%弱です。

脱退する高専や大学があるのはなぜ?

JABEEの審査は非常に面倒です。教職員の事務負担が尋常ではないくらい増えます。それ以外にも問題を抱えています。

認定プログラムの問題

  • 解答用紙はすべて保存
  • 赤点をとったら即留年であり、レポートなどの救済措置を行うことができない
  • 学校独自のカリキュラムを組むことができない

解答用紙をすべて保存することは、事務の負担が増えます。赤点を出さないようするために、問題を易化して点を取りやすくしてしまうのは本末転倒。

学校独自のカリキュラムを組むことができないことは、社会や学生のニーズに対応しにくいということであり、これも頭の痛い問題です。

JABEEを脱退する学校

香川高専高松、東京高専、群馬高専、神戸高専(都市工学を除く)などの高専はJABEEを脱退しています。

土建系以外の学生にとっては勉強の負担が多い上に必要性を感じることがありません。教職員にとっては事務の負担ばかりが多く、認可を受けている意味があまりないため、脱退に踏み切っているようです。

必要性を感じないため、最初から認可を受けていない高専・大学もあります。

地方国立大は認可を受けているところが多いですが、旧帝大は受けていないところのほうが多いことからも、必要性の低さがわかります。

就職する上で有利になるのか?

日本では、どこの大学の何学部何学科を卒業したのかが重要視されるので、JABEEを取得しても有利になることはあまりありません。

そもそも面接官がJABEEの存在を知らないことが多いこともあり、就職に有利に働くことはほとんどないようです。

技術士は意味ありますが、技術士補は現状では持っていても役に立たない資格と言われています。

技術士は技術系最高峰の国家資格ですが、技術士補は実務経験を積んだ上で技術士資格に挑戦できるただの技術士見習いに過ぎないことも関係しているのかもしれません。

技術士補から技術士になるためには、指導技術者の下で技術士補として実務経験を積み、合格率10~30%ともいわれる2次試験に合格しなければなりません。

高専男子

指導技術士がいないと、詰んでるじゃん!

土建系事業や環境調査には必要な資格

とはいえ、土木・建築系や環境調査には必要な資格です。

そのため、日本の技術士の有資格者は、建設部門、上下水道部門、応用理学(地質)などの土木系や建築系部門だけで全技術士の大半を占めています。

建築学科や環境都市工学科を専攻している人は、取得を目指しましょう。建設コンサルタントには必要な資格です。

幹部になるためには「技術士」の資格所持必須の企業があります。

それ以外の業界

機械、電気、化学系にはほとんど必要のない資格です。

これらの仕事は、技術士の資格を持っているだけではできない仕事のほうが多いです。

むしろ危険物取扱主任者、電気主任技術者、電気工事士などの資格のほうが、一般的に重宝されます。特に電験!

必要ないかもしれないけれど、技術士は持っていると一目置かれることはある

やはり目指したい技術士資格

土建系以外、必要ないんじゃないかと言われている資格ですが、本当にそうなのでしょうか?

技術士はやはり技術系最高峰の国家資格であることに変わりはありません。

技術士の資格がなくても仕事はできるかもしれませんが、同じ仕事をするにも「技術士」の肩書があればそれだけ権威性や信頼性が生まれることは間違いないでしょう。

将来、技術系コンサルタントを目指すのであれば、技術士は必要な資格です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沼津高専機械工学科を卒業し、現在豊橋技科大4年生の娘をもつ母です。
娘は2年時:階長、卓球部部長→3年時:棟風紀、学習支援部長、卓球部部長、美化副委員長→4年時:寮生会長、美化委員長
私は教育後援会教育部会副部会長(2年時)→浜松支部副支部長(3年時)→浜松支部支部長(4・5年時)
と歴任しました

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次