高専受験のすべて:情報収集・受験対策・合格後の準備を完全サポート!

高専はマイナーな学校です。

保護者

「高専」という学校の名前は聞いたことはあるけれど、実際にどんな学校なのか詳しいことはわからないのよね。

そんな方は少なくありません。むしろ知っている方が珍しいくらいです。

知っているのは、一部の工業系が専門の方ぐらいかもしれません。高専はそれくらい一般的には馴染みの薄い学校です。

それゆえ、以下のような疑問を感じることは当然のことでしょう。

  • 高専って、どんな学校なの?どんなことを学ぶの?
  • 高専に合格するためには、何をすればいいの?
  • 高専を卒業した先には、何があるの?

保護者の中には、「高専について何も知らないからこそ、進学に賛成するのが難しい」と感じる方もいるのではないでしょうか。それは中学校や塾の先生も同様です。

高専がどんな学校なのか分からなければ、高専進学を賛成できるわけがありません。

とある高専生の母

私自身、娘が高専を志望した際に情報不足を痛感し、娘の夢を叶えるために親としても全力で情報を集めてサポートしました。

本記事では、高専に志望校を決めてからの受験対策、合格から入学までの流れと、それに合わせた準備と対策を紹介します。

本記事が少しでも参考になれば幸いです。

目次

高専進学の流れ:志望校決定から入学までのステップ

高専進学を目指す場合、以下のステップで準備を進めます。

STEP
情報収集

まずは高専についての知識を深めます。

親や中学校の先生が高専について詳しくない場合が多いため、自分で情報を集めることが大切です。

公式サイトやSNS、ブログなどを活用して、高専の特徴や進学説明会の日程を調べましょう。

公式サイトで学科の特色を調べたら、進学説明会の日程をカレンダーに記入しましょう。

STEP
受験計画を立てる

公式サイトや募集要項を確認したら、受験に向けたスケジュールを立てます。

高専入試の対策、公立高校や私立高校の入試対策も同時並行して準備を進める必要があるため、計画的なスケジュールを立てましょう。

STEP
高専受験

試験本番!推薦入試や一般入試に全力で取り組みます。

今まで頑張ってきた自分の力を出し切り、自分を信じて全力で臨みましょう。

STEP
合格後の準備

合格したら、入学手続きのほか、学用品の購入や入寮準備などを進めます。

高専の情報収集:公式情報から生の声まで活用

高専受験にあたっては、志望する高専の情報を多方面から収集することが重要です。

  1. 志望する高専の公式サイト
  2. 募集要項
  3. 個人のブログやSNS

公式サイトで志望校を徹底リサーチ

当たり前のことですが、志望する高専の公式サイトは必ずチェックします。

志望する高専の公式サイトでは、教育方針やカリキュラム、シラバス、入試情報などを確認できます。同じ学科でも高専ごとに特色が異なる場合があるので、必ず詳細まで確認します。

同じ学科でも、高専により特色があります。

高専男子

豊田高専は学際的なカリキュラムで、豊田高専の機械工学科は、カリキュラム的に沼津高専の電子工学科に近いって聞いたことがあるよ。

カリキュラムやシラバスを眺めていても、「○○学」とかワケワカランかもしれませんが、全体の雰囲気はつかめるのではないでしょうか。

進学説明会や体験入学の情報を必ず確認しましょう。

高専受験を決めたのが11月になってからでは間に合わないかもしれませんが、以下のようなイベントには積極的に参加しましょう。

  • 体験入学
  • 進学説明会
  • 高専祭

進学説明会では高専の先生から高専のことだけでなく、入試に関する情報も聞けます

高専祭では、現役高専生の先輩方に話しかけてみましょう。喜んで高専生活のことを教えてくれます。

募集要項

進学説明会では、募集要項をもらえます。進学説明会にいかなくても、取り寄せることも可能です。

募集要項には推薦入試を受けるための条件および一般入試の情報のほか、学校のアドミッション・ポリシーを始めとする学校の公式情報も載っています。

高専は推薦入試で不合格だったとしても、もう一度一般入試でチャレンジできるのも魅力。

とある高専生

中学校から高専に推薦してもらえるように、内申点を上げるための手段なんて選ばず、できることはすべてやったつもり。

個人のブログやSNS

学校公式の情報に加えて、現役高専生や卒業生のブログやSNSから、生の声を参考にするのも効果的です。

学校公式情報は高専のいいところばかりが記載されていますが、個人のブログやSNSはメリットだけでなく、デメリットや実際の雰囲気を知ることができます。

最近ではYouTubeでも更新情報を発信する高専生や元高専生も増えています。

受験に関しては、こちらにお世話になりました。

受験情報に関しては、高専生本人、元高専生のものが多くを占めます。

最近では高専専門のオンライン塾の【ナレッジスター】ならナレッジスターなら、オンライン指導で地方に住んでいても高専受験対策が可能!

サイトだけでなくYouTubeでも積極的に高専情報を発信しています。

\ 高専のことならお任せ!まずは無料個別勉強相談または資料ダウンロード /

受験計画の立て方:内申点対策と過去問演習

募集要項から、日程の他、推薦入試にチャレンジするために必要な内申点等が分かります。

中学校のテスト期間をスケジュールに落とし込み、空いている期間に受験勉強をはめ込んでいきます。

定期テスト対策

中学校の内申点は、推薦入試の合否を左右します。

定期テスト期間中は志望校の受験勉強よりも内申点アップに集中しましょう。

内申点を上げるために我が家が行った定期テスト対策は、こちらで詳しく紹介しています。

過去問を解く

定期テスト対策を行っている期間以外は、すべて過去問を解く時間に当てます。

高専の一般入試は、公立高校や私立高校と問題傾向が異なります。過去問を繰り返し解いて問題形式に慣れることが、合格への近道です。

高専専門塾の【ナレッジスター】では、講師が受験生と一緒に勉強計画を立てるお手伝いをしています。計画に自身のない方は、このようなサービスを利用するのも一つの方法です。

\ 高専合格への受験計画を、講師と一緒に考えよう /

試験当日に向けた準備

試験当日を迎えるまでに、以下の点を確認しておきましょう。

  • 推薦入試に必要なエントリーシートの見直し
    中学校の先生に協力してもらい、内容を何度も見直します。
  • 必要書類や受験料の確認
    書類不備がないように注意。期日まで間に合うように、受験料も確実に振り込みましょう。
  • 試験会場へのアクセス確認
    渋滞や遅延を避けるため、時間に余裕を持ったスケジュールを立てます。遠方の場合は前泊するためのホテルを予約します。

自宅(またはホテル)から受験会場へのルート、所要時間等も確認しておきます。

\ 遠方の方はホテル予約をお忘れなく/

とある高専生の母

浜松から沼津まで日帰りできる距離ですが、もしものことを考えてホテルに前泊しました。静岡県西部組はだいたい皆さん前泊です。

合格後の準備:入学と寮生活に向けて

入学にあわせて、あるいは入寮にあわせて揃えなければならないものは、合格後に行われる入学説明会で説明があります。

実際の入学まで時間があるように見えて、実際にはあまり余裕はありません。効率的に買い揃えていきましょう。

学用品の準備

合格後の入学説明会で配布されたリストに基づいて、学用品を揃えていきます。

必要なものが分からないことも多いため、多少の無駄な買い物は覚悟しておきましょう。

パソコンはすぐに必要になるものではありませんが、いつかは必要になるものです。慌てて購入する必要はありません。

寮生活に必要な準備

とある高専生

先輩から必要だと言われて買ったものでも、自分には合わなくて結局使わず、持ち帰ったものはたくさんあるよ。

家までのルート確認

忘れてはならないのは、学校から自宅までの経路の確認。

入寮から2週間後の土曜日、公共交通機関を使用して自宅まで帰るというイベントがあります。

大丈夫だろうとは思っていましたが、全く大丈夫ではありませんでした。

とある高専生

バス路線は合っていたけど、経由地間違えちゃって今○○にいるから、拾いに来て~。

子ども一人で家に帰れるように、交通手段を確認しておきましょう。

最後に:親子で協力し、情報戦を制する

高専受験は子どもだけではなく、保護者も一緒に取り組むべき一大プロジェクト。

子どもの人生だからといって、子どもに任せきりにするのではなく、親もそれ相応に情報を集めることが大切です。

  • 公式サイトや体験イベントをフル活用する
  • 中学校や塾では得られない情報は、ブログやSNSで補完する
  • 親子で情報を共有しながら受験計画を立てる
とある高専生の母

志望する高専の公式サイトを毎日のようにチェックし、体験入学や進学説明会、体験授業などのイベントがあればすぐに申込みました。

受験も情報戦

中学生はまだ情報収集力に限界があります。勉強だってしなければなりません。

受験の先にある「高専での成長」を支えるために、ぜひ親子で力を合わせて取り組んでください。

高専の校則や寮則は、時代に合わせて改定されます。入学後、自分が集めた情報とは違っていることが多くありましたし、在学中に変更された規則も多くありました。

できる限り公式サイト等をチェックし、最新情報を収集してください。

目次
まずは無料で勉強相談または資料請求!高専受験のことなら高専専門塾にお任せ!
高専塾ナレッジスター