せっかく受験を勝ち抜いて入学した高等専門学校。
しかし入学後、自分の興味が変わってしまったり、思い描いていた高専生活とは全く違っていたりして、残念ながら退学していく学生がいます。
中退してしまわないためには、高専が自分にあってるのか見極めることが重要です。
高専でこれ以上学び続けることが辛くなってしまった時、最終的に退学を考えることになるでしょう。

あまり考えたくないことだけど、高専を退学していった学生たちは、その後、どうなるの?
万が一子どもが退学したいと言い出した時のことを考えて、親として中退後の進路も考えておくことは、別に悪いことではありません。
まずは、これをなんとかします。
中卒のままでは、就職の際に不利になるなどいろいろと困るので、できる限り何らかの学校へ行く必要があります。
その時にとる行動は、高専3年生を修了しているかしていないかで、以下のように選択肢が変わってきます。
- 高専3年生を修了していない→高卒認定資格を取る
- 高専3年生を修了している→大学や専門学校に進学する
高専3年生から4年生への進級が確定しているならば、高校課程修了とみなされます(ただし、高校課程修了とみなされても、最終学歴は中卒です)。
4年生への進級が確定していない場合、、高卒認定資格を取らなければなりません。
本記事では、中退後の選択肢にはどのようなものがあるのか、紹介いたします。


3年生を修了していない場合―高卒資格を取る3つの方法


3年生を修了していないのであれば、高卒認定資格を取得しなければなりません。高卒資格を取る方法は、以下の3つの方法があります。
- 全日制普通高校に転入する
- 通信制高校に転入する
- 高卒認定を受ける
といった方法があります。
全日制普通高校に転入する
高専には合わなくて退学してしまったけれど、一般的な高校生活を経験したいと思うのなら、普通高校に転入する・高校受験をやり直すという方法があります。
その場合、学年は一年遅れてしまうことになりますが、他の人と同じように高校生活をエンジョイできるメリットがあります。



部活の1つ上の先輩が退学して、地元の私立高校に1年遅れで編入したんだけど、私の中学時代の友人と同じクラスになってさ。普通にクラスに馴染んで楽しい学校生活を送れているらしいことを友人から聞いて、安心したよ。
通信制高校に転入する
通信制高校の場合、高専在学中の単位を認めてもらえることがあるので、自分が取りそびれた単位を必要数だけ取ることができます。1、2年で退学した場合、うまく利用すれば遅れることなく卒業できます。
高卒認定受ける
普通高校および通信制高校の場合、卒業すれば自動的に高卒となりますが、高卒認定を受けて合格しただけでは学歴は「中卒」となってしまいます。
高認合格後は、必ず専門学校なり大学なり進学してください。
高専を休学して高卒認定に向けて勉強をし、認定試験合格後は大学入学に向けた受験勉強をし、大学から合格通知を受け取ってから高専を退学すれば、履歴に穴はなくなります。
高校に転入しないのであれば、予備校なりに通って学ぶことをオススメします。
高校で学ぶことを独学で勉強するのはかなりキツイです。予備校に通うのは経済的に厳しいのであれば、通信講座を利用するのも一つの方法です。
このような通信制サービスを利用すれば、かなり安価に学ぶことができます。
\ 高卒認定試験資格取得講座があります。まずは資料請求 /
3年生を修了している場合は進学可能


大学に入学する
高専3年生を修了していれば、大学受験が可能です。
高専で学ぶ内容では大学受験には対応していないので、浪人前提で予備校に通って勉強する人が多いと聞きます。
専門学校に進学する
専門学校に進学することも可能ですが、専門学校によっては学歴にならず「中卒」のままになるところもあるので注意しましょう。
手に職系の専門学校がオススメですが、業界によっては「中退」経験者はかなり冷遇されることがあるので、業界選びも慎重に行いましょう。
- 全国の通信制大学・専門学校・通信制高校に無料で「カンタン資料請求」
- 進路相談LINEで方向性が見えるかも!
\ 複数の学校を比べて志望校を決めよう /
就職する


高専中退者は中卒になるので、就職はかなり厳しいですし、就ける職種は限られます。
実力主義のIT系なら……、と思っても、実績がない場合は基本的に大卒者以上でないと採用されないので、のぞみは薄いかもしれません。
実績を積み上げてどこかの企業で働くというよりも、実績を積み上げて個人事業主、起業家となれば、中卒だろうが高卒だろうが大卒だろうが、学歴は関係なくなります。
3年生を修了してから退学した人の場合、高卒と捉えるか中卒と捉えるか、企業により対応は異なります。
高専中退でも、きっと雇ってくれる企業は見つかります。
効率よく就職活動をしたいのなら、就活エージェントを利用するのも一つの方法。
- キャリアアドバイザーが面談を通し、約1万社の中から企業を紹介
- 一緒に履歴書の添削や職務経歴書の書き方をサポート
- 担当者が入社後もサポート
\ 18歳以上29歳未満の方専門の就職エージェント /
公務員試験を受ける
3年生を修了しているならば、高卒者対象の公務員試験を受けることができます。
ただし、高専中退でも受験可能かどうか、必ず問い合わせてください。自治体によって対応が異なる可能性があります。
また、退学者は面接でやはり不利です。



公務員になった話は聞かない話ではないので、望みはあります
中退後も繋がる高専時代の交友関係


いろいろと話しを聞いていると、一部とはいえ、高専を辞めた子とも未だに繋がりがあるようです。
高専を辞めて地元の高校に編入した学生は、長期休暇になると地元に帰ってきた高専時代の友人たちを遊んでいる話を聞くこともあります。



○○ちゃんはね、高専やめちゃった子なんだけど、□□大学に受かったって、嬉しそうに話してた!
高専辞めて、私大文系に進学することが決まったと、嬉しそうに話をしていたのだとか。
でも、大学進学したら、そのようなつながりはきっと希薄になっちゃうんだろうな……。
コメント