2021年– date –
-
高専生の将来が見える!学科説明会で得られる最新情報と親の役割
沼津高専で毎年秋頃(11月~1月)に開催される保護者向けの学科説明会。 学科の説明だけなら、わざわざ行く必要ないんじゃない? と考える保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 しかしそれは大きな間違いです! この学科説明会は、単なる学科説明会で... -
Amazon、楽天―ネット通販は高専生の強い味方
自宅通学生なら、親と一緒に買い物にでかけたり、買ってもらうことができるかもしれません。 しかし寮生や下宿生になると、まず車がないので遠くまで買い物に出かけることができませんし、大きかったり重たい荷物を運ぶことも難しくなります。 そんな時、A... -
高専生必見!パソコンを選ぶ時のポイントとオススメのパソコン5選
高専生ならパソコンに詳しそうなものだけど、意外とパソコンに関する質問も多くあります。 どのパソコンを買えばいいか、学校の方で指定してほしい。 そんな意見もあるほどです。 一部高専では、入学時にパソコンを共同購入できるところがあるようです。 ... -
高専受験生必見!高専御三家の特徴と最新偏差値ランキング2024
高専を進学先として検討したとき、偏差値や進学率だけでなく「高専御三家」という言葉を見たことはありませんか? 受験生としては、受験偏差値だけでなく、受験倍率も気になるところ。 本記事では、各高専の偏差値だけでなく、偏差値だけでは測れない「倍... -
沼津高専教育後援会浜松支部の保護者サークル『はまクラ』について
高専には、教育後援会という学校活動を後援する保護者組織があります。 沼津高専の教育後援会の役員は、本部、支部、部会(教育・学生・寮生)に分かれ、それぞれ活動しています。 支部は三島・沼津・富士・静岡・浜松の5支部に分かれ、年2回の支部会を開... -
高等専門学校と高等専修学校、専門学校の違い
高専がどのような学校か良くわかっていない人から、 高等専門学校って、どんな専門学校なの? なんて、よく聞かれます。 はじめに言っておきます。 高等専門学校は「専門学校」という名前がついていますが、 高専は専門学校ではありません。 大学や短大と... -
高専の保護者懇談会とは?学年別の内容と参加メリットの実体験レポート
小学校や中学校では、年に一度保護者懇談会がありますが、 高専でも、年に一度「保護者懇談会」が開かれます。 小学校や中学校の時は、「大した話がない」と思って参加しなかったけど、高専の懇談会ってどうなの? 小中学校の場合は、近所に同じ学校に通う... -
高専で留年する学生の3つの特徴と防止策ー親の役割とは
高専は普通高校とは違い、大学と同じように「留年」があります。 高専に入学したところで、正直、留年が心配よね。 親として、我が子が留年しないか心配になるのは当然のことです。特に高校生の年齢で留年となると、その後の進路にどう影響するのか、不安... -
高専中退後の進路は?大学進学・専門学校・就職の選択肢
高専は独自のカリキュラムと環境で、優れた技術者を育成する専門性の高い教育機関として、多くの学生に選ばれています。 せっかく入試を突破して入学した高等専門学校であるにもかかわらず、 思っていた学校生活と違った 興味や方向性が変わった 学習や環... -
高専専攻科から大学院進学へ!メリット・デメリットと進学ルート
高専卒業後、大学3年生に編入するのではなく、高専専攻科に進学する選択肢もあります。 高専卒業後は大学と同じように、 大学院へ進学 企業へ就職 の2通りの道があります。 高専専攻科からでも、大学院へ進学できるのね。 もちろん、専攻科卒業後は、一般...