高専生は塾に通う必要がないって聞くけど、勉強がわからなくなった時のことを考えると、本当は行ったほうが良いんじゃないの?
子どもから、
- 高専の勉強がわからない
- 高専の勉強についていけない
- 赤点で進級が危ういかも
という相談を受けたら、親としては不安になってしまいますし、やはり「塾に通わせたほうが良いのでは?」と考えたくなりますよね。
「高専生は大学受験を経て大学に入学するわけではないので、塾に通う必要はない」とはよく言われています。
塾が必要ではないことは本当のことですが、塾が必要ないという理由は上記の理由からではありません。高専生にとって塾が必要ない理由は、
普通高校とは学習内容が違うため、一般の塾や予備校では対応できない。
この一言につきます。
- 普通高校とは異なる理数科目の学習進度
- 普通高校とは異なる教科書
このように普通高校とは異なる高専に対応した塾が近隣にはないので、勉強についていけない学生たちのために、学生あるいは、先生たちが主催する勉強会が開催されています。
本来であれば、これらの勉強会を有効活用することで、授業内容を十分に理解できるんですけどね。
とはいえ、そのような支援体制に合わない学生はいますし、躓いてしまう学生は少なくありません。
そんな場合に検討したい選択肢の一つが、一般の塾ではなく高専特化塾。高専塾では高専生の課題に対応した独自のサポートが期待できます。
本記事では、高専生に一般的な塾は必要ないと考えられている理由と、高専専門塾について紹介します。
高専生に塾は必要ないと言われる理由
高専のシラバスをみると現代国語や数学Iといった普通の進学校と同じような科目が並んでいるので、同じように見えるかもしれません。しかし、実際の内容や進度は、普通高校とは大きく異なります。
同じように見えますが、よくよく聞いてみると、
- 数学などの理数系科目の学習進度が違う
- 使用する教科書が普通高校が使用するようなものではない
といったことがあります。
普通高校と違う!数学や物理の進度の速さと内容の難しさ
高専の授業は、普通高校とは一線を画す内容と進度が特徴です。
特に理数科目である数学や物理では、大学の初年度に相当するような高度な内容を扱うため、授業スピードも速く、つまずくと追いつくのが難しくなります(その一方で、国語や社会といった文系科目は力が入っていません)。
高専や学科によって違いはありますが、1年半~2年で普通高校が3年間で学ぶ数学を終え、大学で学ぶ数学の学習が始まります。
大学受験向けの学習塾でも、流石にこの進度で数学の授業は行わないでしょうし、ましてや大学で学ぶ範囲の数学の授業は行っていません。
さらに、高専ではこれらの理数科目に加えて、専門的な技術や実習科目も並行して学ぶ必要があるため、学習量も多くなりがちです。
高専の授業がわからないから塾に行って補修を受けたいんだけど……。
と思っても、学習進度が普通高校とは全く異なっているので、一般的な塾に行っても意味がないのです。
そのため、「友人と教え合う」「勉強会に参加する」「先生に直接質問する」といった高専ならではの支援体制が整備されており、学生たちはこれらを活用して効率的に学習しています。
一般的な塾では高専生のサポートが難しい理由
高専生が塾に通わない理由の一つは、
一般的な塾や予備校は、そもそも高専の学習内容に対応していない!
ことがあげられます。
多くの塾は高校受験や大学受験を目指す学生向けにカリキュラムを構成しており、高専で学ぶような高度な数学や物理の内容、さらには専門的な科目には対応していません。
同じ科目(数学や物理)ても、高専は工学に合わせた内容になっています。
塾の講師が高専独自の授業進度やカリキュラムについての理解を持っていない場合も多く、通ってもあまり効果が見込めないのです。
その結果、「高専生に塾は必要ない」という認識が広まり、高専では塾に頼らず学校内の支援体制を活用することが推奨されています。多くの学生がこれらの支援体制を活用したり、友人たちと教え合ったりすることで、難しい授業を乗り越えています。
高専生に塾は必要ないと言われていますが、それでもやはり塾に通う学生は一部にはいます。
それでも塾に通う学生はいる:一般的な塾と高専専門塾
勉強がわからない時、基本的に学生たち自身が運営する学習支援目的の勉強会や、先生たちが開催するサポート学習の活用で、「わからない」を解決していきます。
先生の教え方が合っていないのか、授業がわからない。友人に教えてもらうのもいいけれど、友人の時間を奪ってしまうのが申し訳ない。
そのような場合、やはり「塾」が選択肢の一つになるでしょう。
塾を選択する場合、下記の2つのパターンがあります。
- 一般的な塾・予備校に通う
- 高専専門塾に通う
それぞれで通う学生の目的は異なります。
一般的な塾 | 高専専門塾 |
---|---|
高専の授業内容に対応していない オフライン 主に生活リズムを維持するため | 高専の授業内容に対応 オンライン 高専の学習を理解するため |
一般の塾・予備校に通う場合
高専生は塾に行っても意味はないと言いますが、河合塾といった一般の塾や予備校に通う学生は存在します。
高専生が一般塾に通うケースは、長期休暇中の生活リズムを規則正しいものに維持するため。学習の理解を深めるものではありません。
それも、夏期休暇といった長期休暇限定で通っている場合がほとんど。
生活の乱れを防ぎ、規則正しい生活と学習習慣を維持するために、長期休暇のみ塾の夏期講習に通った。
というものです。
塾に通うことの学習効果よりも、規則正しい生活を維持するために息子を塾に通わせたんだよね。周りに友人もいなくてゴロゴロしているぐらいだったら、塾に通わせたほうが良いかな、と思って。学習面で身についているかどうかは別の話ね。親も高専の勉強の要領がわからないこともあって、1年生の夏休みのときに英語だけ通わせてみたよ。
家では誘惑が多くてついサボっちゃうから、長期休暇の間だけ塾の自習室を利用させてもらったよ。1年の夏休みだけだけどさ。
1年生からは夏休みだけ塾に通ったという話をときどき聞きますが、2年生以上になるとバイトなどで自分の生活リズムができるので、塾に通ったという話は聞いたことがありません(ただし、高専を中退して大学受験に挑む場合を除く)。
高専専門塾に通う
高専専門塾といえば「ナレッジスター」。
高専は全国に散らばっているので通学制の塾を運営するのは難しく、そのためオンライン形式となっています。
高専専門塾では、数学や物理といった高専で重要視される科目に特化した指導を行っています。
ナレッジスターでは、高専独自のカリキュラムに合わせた教材を使用し、基礎から応用まで幅広いサポートを提供。これにより、学校での授業についていけない不安を解消し、専門知識を学ぶための土台をしっかり築けます。
対応しているのは数学と物理のみです。機械や電気といった専門科目は対象外。
数学と物理で躓いてしまった場合、選択肢の一つとして高専塾を考えるものありでしょう。
数学と物理は工学のベースとなる科目。
ここで躓いてしまうと、他の専門科目も理解が難しくなってしまいます。ヤバイと思ったら、早めに対策が肝心です。
私の時代には高専塾なんて知られていなかったから、利用している人なんて周囲にいなかったけどね。
高専専門塾の3つのメリット
- 高専独特のカリキュラムに対応
- 学習計画サポート
- 保護者あてに送られる学習レポート
高専生のために特化した塾として、高専独特の課題やカリキュラムに対応。
一般的な塾ではカバーできない高専生のニーズに応えるため、専門知識を持つ講師陣が個別に指導しています。
また、学校ごとの進度や出題傾向にも対応しているため、テストに向けて効率的な学習が可能です。
自学自習に向けた学習計画サポート
いつも誰かが言ったとおりに勉強していたけれど、高専にそういう人は誰もいない。どうやって勉強すれば良いのかわからない。
高専では誰かに言われたとおりに勉強するのではなく、自分に合った勉強方法を試行錯誤しながら自分の頭で考えていくことが基本です。
最初は難しいかもしれません。そんな学生にとって、
ではないでしょうか。
高専専門塾とはいえ、対応しているのは理数のみです。学年が上がるにつれて増える専門科目には対応していません。
「計画サポート」による自立学習サポートは、中学の勉強方法から高専での勉強方法への切り替えをスムーズにしてくれるにちがいありません。
保護者も安心の学習レポート
寮生活で離れて暮らす子どもの学習状況がわかるから、親にとっても安心ね。
親というものは、離れて暮らす子どものことがとにかく心配。特にはじめのうちは心配で心配で仕方がないもの。
学習レポートは、子どもの様子を垣間見れる一つの方法でもあり、保護者にとっての安心材料になります。
\ まずは無料で勉強相談 または資料ダウンロード/
まとめ:高専生にとって塾とは何か
「高専生は塾に通う必要がない」とよく言われるのは、一般的な塾や予備校では高専独自の授業内容や進度に対応できないためです。
その代わりに、高専では学生たちによる勉強会や先生たちが主催する学習サポートが用意されており、これを活用することで授業内容を十分にカバーできる環境が整っています。
勉強会や支援体制が合わず、授業でのつまずきが続いてしまい、苦しんでいる学生がいるのは確かです。
そのような場合、小学生あるいは中学生時代から慣れ親しんでいる塾の存在は選択肢の一つとなりますが、目的に応じて適切な塾を選ぶことが重要です。
一般的な塾の場合
一般的な塾や予備校は、高専の学習内容には対応していない場合がほとんどです。そのため、通う目的は学習効果よりも生活リズムの維持や自学自習の習慣を整えることが中心になります。
特に1年生の夏休み期間中など、長期休暇中に一時的に通うケースが見られます。
高専専門塾「ナレッジスター」の場合
一方で、数学や物理といった高専で重要視される理数科目に特化した指導を提供する高専専門塾は、授業でのつまずきを解消するための強力な選択肢の一つとなります。
特に、ナレッジスターでは以下のような魅力的なサポートが用意されています
- 高専独自のカリキュラムに対応した教材を使用し、わかるまで指導
- 自立学習を促す学習計画サポート
- 学習レポートが保護者へ報告され、離れて暮らす子どもの状況を把握できる
これらのサービスは、高専生の学習効率を高めてくれるだけでなく、離れて暮らす子供の様子がわからなくて不安な保護者にとっての安心材料になりえます。
\ まずは無料で勉強相談 または資料ダウンロード/
最後に:適切な選択肢を見つけよう
高専生に塾が必要かどうかは、学生それぞれの状況や性格、学習スタイルによって異なります。
まずは学校の支援体制を活用し、それでも解決が難しい場合には、高専専門塾のような選択肢を検討するのも一つの方法です。
子どもが様子がわからなくて心配。少しでも様子を知るために、専門塾を利用するのもありかしら?
というのも、子を思う親の心情としてはありだと思っています。
コメント