行け!高専ロボコン部

高専といえばロボコン!

ロボットコンテスト大会に出場するために、日々活動を行っているのがロボコン部(ただし名称は高専によって異なり、ロボコン研究部だったり、ロボット倶楽部だったりいろいろありますが、ここではひっくるめてロボコン部としておきます)。

ロボコン大会は、ロボコン部の大会です。

とある高専生の母

ロボコンが部活動の一つだったなんて、娘が高専に入るまで知りませんでした。

高専といえばロボコンと言われるぐらいなので、ロボコン部は高専の花形部活と言っても過言ではないでしょう。

毎年ロボコンにあこがれて入学してくる学生は毎年何人かいます。

毎年出題されるテーマに沿ったロボットを自分たちの頭で考え、自分たちで設計し、製作します。

自分たちでゼロからロボットを創り上げていくことが、ロボコン部の魅力ではないでしょうか。

ものづくりの真骨頂とも言えます。

目次

ロボコン部に入るためには何科が良いの?

中学生

僕、高専に入ったらロボコン部に入りたいんですけど、ロボコン部に入るためには何科に入れば良いんですか?やはり電子工学科が良いですか?

先生

何科でも問題ありません。

一つの学科に偏ってしまうよりも、いろいろな学科の人材がそれぞれの知識を生かした方が良いロボットができます。

  • 機械科は設計図を描いたり強度計算をしたりします
  • 電気科は電気系統をどうするかを考えます
  • 情報系・制御系の知識はプログラミングに欠かせません
  • 素材の検討に、物質工学の知識も欠かせません

例えば、自動車1台をとっても、機械の知識、電気の知識、電子制御の知識、化学の知識などなど、いろいろな知識と技術が結集して自動車が作られています。

ロボットも同じです。

いろいろな分野の知識と技術が結集してロボットができます

ロボコンに出たいから〇〇科という考え方ではなく、何科でも良いので、自分の好きな分野、得意な分野の科に進んでください

入学後はロボコン部に入部し、ロボコン大会優勝を目指してください。

高専により違う予算

全国の高専が同じような環境で同じような予算で部活動ができたら良いのですが、現実はなかなか厳しいです。

学生たちがロボットにかける熱量は、どこの高専も大差ないと思っています。

しかし予算という如何ともし難い差があります。

ロボコンにはロボットを製作するための費用制限の規定があります。

ただし、費用制限は本番用の最終形態ロボットの費用であり、ここに試作機にかかる費用は含まれていません。

高専男子

悲しいかな、どれだけ試作できるかどうかに予算の差が出ちゃうんだよ。

ロボット1台製作するのに、ただ唯一の本番のロボットしか作れない学校もあれば、試作機を何台も製作してテストを積み重ねることができる学校もあります。

当然、試作機を何台も製作できる学校のほうが強くなります。

潤沢な予算があり、ロボコン部OBがコーチとして指導したり、スポンサーが付いたり、メーカーの技術者のアドバイスが入るだけでも結果は全く違うものになります。

一方で、そのようなコーチやスポンサーに頼らず、自分たちの頭だけで考え、僅かな予算と僅かな部費でなんとかやりくりして頑張っている学校もあります(残念ながら、沼津高専はこっちらしい…)。

保護者

少ない予算の中でやりくりして頑張ったけど、やっぱり負けて泣いて帰ってくる息子の姿は、悲しいというより、ものすごく悔しそうだったんだよね…。

どちらが良いとは言いません。

各高専のロボコン部の活動は、ロボコン公式サイトの結果や各高専ロボコン部の公式ツイッターなので確認できます。

予算の多寡に関わらず、どこのロボコン部も楽しそうに全国優勝目指して活動していることにかわりありません。

ロボコン大会

ロボコン大会が近くなると、体育館で最終調整。

大会が近くなると体育館がロボコン部に占拠されるので、体育館を使用している他の部活からは文句が出ますが、そこは気にしな~い。

とある高専生

こっちも大会が近いときは練習したいんだけど、ロボコン部が優先されちゃうんだよね。

目指すは全国大会での優勝

この大舞台で優勝したいものです。

地域ブロック大会

全国大会に出場するためには、まずは各地域ブロック大会で勝ち上がらなければなりません。

高専男子

地域ブロック大会は、各地域の特産品をモデルにしたりするので、地域の特色がでて面白いね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次