高専での生活をより楽しく、そしてちょっとスムーズに過ごすために、実はとても大切なことがあります。
それは、
先輩・後輩のつながり
です。
先輩から得られる情報は、本当に価値があります。
高専は、授業の内容も進学・就職の選び方も、普通高校とは全く違います。
そんな状況を「どう乗り越えていくか」は、先輩たちの経験や情報が大きなヒントになります。

僕、人付き合いってちょっと苦手なんだけど、大丈夫かなぁ。



大丈夫。似たような趣味や価値観のやつが集まるから、思っているよりもすぐに仲良くなれるよ!
本記事では、高専生の縦のつながりについて紹介します。


高専の“縦の関係”ってどんな感じ?


中学のような厳しい上下関係は、高専ではあまり見られません。
先輩も後輩も、割とフラットな関係で話していることが多いです。
とはいえ、最低限の礼儀やマナーは大切。



相手が誰であろうと、挨拶されたら挨拶し返す!挨拶は最低限のマナーだからな!
普通高校(一部体育会系強豪校を除く)も中学より緩くなることが多いですが、高専はそれ以上に緩いと思います。
「先輩だから絶対に逆らえない」なんてことはありません。
同じ趣味をきっかけに、学年を超えて仲良くなることもしょっちゅうあります。
5年間という長い時間を共に過ごすことで、自然と信頼関係も深まっていきます。
寮生活で育まれる「自然なつながり」


高専には寮がある学校も多く、そこでは文字どおり先輩と一緒に生活することになります。
初めての集団生活に、最初はきっと戸惑うことでしょう。
でも、気がつけば先輩にいろいろなことを相談したり、一緒にごはんを食べたりとしているうちに、自然なつながりが生まれていきます。
かつては厳しかった寮の先輩後輩
昔は先輩後輩の関係はかなり厳しかったようですが、時代とともに緩くなってきたと聞いています。
ただし、高専により寮によりかなり温度差があります。詳しく知りたいのであれば、高専生が発信しているブログやXなどをチェックしてみると良いでしょう。



僕のところは、5年は神様、1年は奴隷だったよ。
現在の沼津高専の寮で、「5年は神様1年は奴隷」なんていうことはありません。
コミュニケーション能力が鍛えられる寮生活
中学時代は周りからヤバイやつと思われていた子でも、似たような趣味の子が集まりますので、仲間は作りやすいです。
オタク話を切り出せば、誰かしらすぐに仲間は見つかりますし、受け入れる土壌があります。
先輩に対する口の聞き方という礼儀作法は気をつけなければなりませんが、趣味を同じにする先輩とはやはり話がしやすいものです。



入寮したばかりの頃は不安だったけれど、先輩と同じゲームが好きなことがわかって、今では一緒にゲームをする仲になったよ。
仲間が見つかれば、寮生活は楽しいものになりますし、仲間がいることでコミュニケーション能力が自然と鍛えられます。


部活は最強の“つながり場”


部活動の先輩後輩の上下関係は、寮生活の上下関係よりも結束は強いと感じます。
部活動はさらに同じ趣味を持つ人、同じ目標を持つ人が集まりますから、当然のことかもしれません。
大会優勝を目指して先輩後輩関係無く一緒にがんばりますし、それだけ絆が強くなります。



クラスや寮は主に横の繋がりだけど、縦のつながりを築くためには部活が絶対おすすめ!部活にもよるかもしれないけれど、部活は絶対入ったほうが良いよ!
時に優しく時に厳しい先輩方
それぞれの家庭にはそれぞれのルールがあるように、各高専寮にはそれぞれのルールがあります。
ルールは、快適な集団生活をする上で守るべき重要なものです。
ルールを守らなければ先輩に厳しく指導されます。寮則に従って、罰則も課されます。
わからないことは、先輩に聞けば、面倒くさがられながらも優しく教えてくれるのではないでしょうか。
高専は、良くも悪くも留年生も多いから、厳密な先輩後輩の定義なんてできません。
過去問も進路も先輩から!“情報戦”を勝ち抜こう


部活動や寮で良好な先輩後輩関係を築いておくことは、テスト勉強において重要なことです。
テスト勉強だけでなく、進学や就職においても同様に重要になってきます。
テスト勉強は情報戦!
高専のテストは、もちろん日頃の勉強が大切ですが、良質な過去問を入手できるかもかなり重要になります。
先輩が残してくれた問題集や、先生のクセを知っている先輩のアドバイスが、とても役立ちます。
- 高得点先輩の答案(解き方のコツも分かる!)
- 過去問(先生の出題パターンも分かる!)
- 勉強法やおすすめ教材(これが地味に助かる)
テスト対策は、日頃からの勉強(これが一番重要)だけでなく、コミュニケーション能力がものをいいます。
成績優秀な先輩と仲良くしていれば、こちらから「ちょうだい」って言わなくても、



過去問いる?あげるよ。
と、先輩の方から声を掛けることもあります。


自宅通学で部活動にも入っていない学生
自宅通学で部活動にも入っていない学生は、過去問を手に入れるのに苦戦を強いられます。



自通生で部活動に入っていないやつって、テスト勉強に必要な過去問をどうしているのか、マジわからん。仲の良いクラスメイトからコピーさせてもらっているのかな?
過去問を手に入れられない学生は、愚直に勉強するほかありません。
進学・就職のリアルな声も聞ける
進学先や就職先を選ぶときも、先輩方からいろいろと情報をもらいます。
上級生は寮を出ていってしまうことが多いので、進学や就職の情報は部活動の先輩から話を聞くことが多いです。
編入試験
編入学を目指す人は、以下のようなことを先輩に聞くのが一番手っ取り早いです。
- どんなふうに勉強すればいいのか
- どの教材がよかったかなど
編入試験に合格した先輩から、試験情報だけでなく、勉強方法も教えてもらっているようです。
学生にもよりますが、ほとんどTOEIC対策が多いようです。おすすめの問題集を聞いて、とりあえず真似をしてみるところから始めてみます。



受けるかどうか関係なく、大量に編入試験の過去問もらったわ。
大学に進学した先輩に連絡をとって、受験前に大学を案内してもらったり、実際のキャンパスライフを聞いたりする人もいます。


就職
就職先企業を決めるときも、先輩の体験談というものは、重要な位置を占めます。
一番気になるところは、「高専卒がどのような待遇を受けているか」ではないでしょう。
高専卒の実際の待遇は、企業の求人案内からはなかなか見えないこともあります。求人票には載っていないような、実際の働きやすさや待遇について、先輩からの話はとても貴重です。


最後に-「つながり」は、無理に作るものじゃない



先輩と仲良くしなきゃ!
なんて、悩む必要はありません。
何気ないちょっとした会話や、一緒に過ごす時間を通して、気がつけば仲良くなっている
それが高専の「縦のつながり」です。
自分らしく過ごしながら、信頼できる先輩や仲間と出会えたら、それだけで高専ライフはぐっと楽しくなります。
コメント