高専により、年度により、学科により差はありますが、約半数弱が大学へ進学します。
進学を決めたのなら、大学編入試験に向けて準備をしていくことになります。
大学は、東大・京大の場合は取得単位の関係で2年次に編入になりますが、それ以外の大学は3年次に編入します。(編入では2年次に編入することになる東大・京大ですが、専攻科から大学院からの場合は1年遅れることなく大学院に入学することができます。)
大学へ編入する場合は、最低でも大学院の修士課程まで進むことを前提に考えておきましょう。
大学の3、4年生で学習する内容は高専と大差ありません。高専卒は修士課程まで進まなければあまり意味がないといわれていますので、修士課程まで進学することを念頭に置いておきます。
ただし、大卒の学位が欲しいだけなら、その限りではありません。
大学編入も
- 受験校を決める
- 推薦を狙うか一般で受験するか決める
- 受験対策をする
という順番で進みますが、必ずしもその限りではありません。
受験校決め
ゆえに、自分の頭で考えて行動できないと、進学は厳しいです。
特に学びたいものがないのであれば、単純に大学の偏差値で決めてしまっても構いません。
しかし本当にそれで良いのでしょうか?
高専生なら4年生の終わりには卒研を行う研究室を決め、5年生は卒研を行います。研究室は、自分の興味関心で選んでいることと思います。
大学は、その興味関心をさらに深堀りするために進学するもの。自分の興味関心分野を研究している先生のいる大学を受験するのが一般的。
高専の先生に聞いたり、自分が興味関心を持っている先生がいる大学を調べたりして、志望校を決めます。
自分の興味分野、大学で何を学びたいのかをしっかり考えた上で、受験校を決めましょう。
編入生を受け入れる大学もあれば受け入れていない大学もあります。
自分の行きたい大学が編入生を受け入れていないのであれば、高専専攻科を卒業してから大学院から入る方法もあるよ。
オープンキャンパス
各大学では、大学祭があったり、オープンキャンパスがあったりします。
オープンキャンパスに行って、その大学の雰囲気をまずは感じてみてください。大学によって雰囲気は随分と違っていると思います。
コロナでオープンキャンパスに行けなかった、ぴえん。
研究室訪問
ハードルは上がりますが、興味分野を研究している先生の研究室を訪問してみるのが一番です。
特に大学院入試の場合は一般的なことですが、先生に気に入られるかどうかが重要になってきます。先生との相性は大事。
興味分野の大学ぼ先生に、まずメールを書いてみましょう。失礼のない文章になっていないかどうか、細心の注意を払ってください。送信する前に、高専の先生に文面をチェックしてもらうと良いかもしれません。
自分の研究分野に興味を持ってくれることってすごく嬉しいことだから、拒む理由なんてないんだよね。よほどアホな質問をしてきたり、失礼な文章を送ってこない限り、できる限り時間の都合をつけて、会って話をしてみたくなるのが人間ってものだから。
研究室に所属する学生に生の声を聞くこともできるかもしれませんし、試験情報が手に入ることだってあるかもしれません。
複数受験が可能な編入試験
一般的な国立大学入試とは違い、大学編入試験や院試は大学によって試験日が異なるため、複数校受験することができます。
各大学の編入試験の日程を自分で調べ、受験計画を立てます。
日程さえ合えば本当に10校以上受けることができます。
推薦入試と一般入試
編入試験にも、推薦と一般があります。
推薦入試は、編入生を受け入れているすべての大学で行われているわけではなく、一部の大学に限られます。旧帝大で推薦入試を行っているところは、北海道大学と九州大学のみです。
第一志望が推薦を行っているのなら、やはりまずは推薦で狙ってみてはどうでしょうか。
推薦するには、最低でも真ん中より上の成績でなければなりません。
推薦入試を行っている大学にはもちろん推薦基準があります。その大学が第一志望であり、かつ、3年次や4年次の席次や評価点が重要となります。
4月中旬に推薦者会議が行われ、学校として誰を推薦するか決定します。
高専から推薦してもらえたからと言って、必ずしも合格できるとは限りません。年によっては推薦入試の方が一般入試より倍率が高く、落ちやすいこともあります。
編入試験の時期と受験勉強の開始時期
編入試験の時期は大学によって異なっており、早いところは5月末より始まります。
5年生になってから編入試験対策をするのでは遅すぎます。勉強は4年生の夏休み、対策は春休みから始まっていると考えてください。
6、7月に編入試験を行う大学が多く、旧帝大は8月頃に行うところが多いようですが、年度によって変わりますので、必ず確認してください。
大学によっては二次募集、三次募集を行う大学もあり、12月まで試験を受け続けるような学生もいます(めったにないことなので、期待しないように)。
私立大学は、国立大学よりも時期が遅い傾向にあります。
編入試験対策
受験校を決めたのなら、編入試験に取り組みます。編入試験までに残された時間は、意外とないものです。
普通進学校の受験対策と比較してみます。
中高一貫校の進学校なら3年生のすべて、一般的な進学校なら高校3年の後半にもなると、授業がすべて受験対策授業になります。
大学への進学実績が重要な進学校なら手厚い受験対策がありますが、
編入試験のための対策授業というものはありません。
自分で傾向と対策を調べて勉強を頑張っていくことになります。
そもそも大学によって、学部学科によって編入試験の問題傾向が大学の一般入試以上に差があります。ゆえに高専としては全体的な編入試験対策というものをやりたくてもできない状況にあるというのが実際です。
わからないことは高専の先生に聞けば、教えてくれます。
編入試験の問題は、大半が4年生で学習する範囲であることが多いので、4年時の学習を毎回しっかりと漏れのないように身につけるとともに、1年~3年生で習った内容の復習をしていきます。
大学への編入試験にも、推薦入試と一般入試があります。推薦入試には、当然のことながら日頃からの課外活動も重要視されるので、活動には積極的に参加しましょう。
英語対策
理数系が得意な高専生にとって、理数系科目は点差が開きにくいものです。合否の決め手は、高専生が苦手とする英語がここで重要になってきます。
英語はしっかり勉強しておきましょう。
何回か受けたうちの最高得点を大学に申請します。
TOEICを受けなかった、または代替できないところは大学が用意した英語の試験を受けます。おそらく、一般英語と専門英語になるのではないでしょうか。一発勝負です。
気持ち的には、何回か受験できるTOEICを受けていたほうが楽かもしれません。
TOEICは、大学に編入するのなら最低でも600点(就職なら500点)は欲しいです。
旧帝大に編入していく学生は、1年生の時から英語対策をしっかり行っています。
\3~4万円のTOEIC対策講座 /
過去問
編入試験の過去問が手に入るのであれば、手に入れておきましょう。
大学によっては、編入試験の過去問をネットからダウンロードできるところもありますし、お取り寄せできるところもあります。
過去問を解いて、傾向と対策をしっかりやっておくことが基本です。
一般の大学入試でもそうですが、編入試験や院試ではますます学校の色が強く出ます。
試験問題を作成するのは大学の先生です。大学の先生の多くは、自分が得意とする分野から問題を作成します。
過去問が手に入らなかった場合、その大学の先生方の専門分野から山掛けして勉強しておくのも一つの方法です。
コメント