高専とは– category –
-
高専と公立高校理数科、どっちがうちの子に合ってる?【保護者目線で比較してみた】
中学3年生の進路先選び。 普通高校に進学するものと思っていたけれど、高専に行きたいと子どもが言い出して。普通高校の理数科でも良いじゃないの? 親としては、高専に進学するよりも、情報量の多い普通科高校に進学してくれたほうが安心感があります。 ... -
高専の男女比を公開データから学年別学科別に徹底調査(2022年度版)
高専といえば男子というイメージを強く持っている人は多いではないでしょうか? 特に年配の方と話していると、高専は男子のイメージが強すぎて、娘と言っているにも関わらず途中から息子に変換されていることもしばしばあります。 高専は女子が少ないから... -
沼津高専教育後援会浜松支部の保護者サークル『はまクラ』について
高専には、教育後援会という学校活動を後援する保護者組織があります。 沼津高専の教育後援会の役員は、本部、支部、部会(教育・学生・寮生)に分かれ、それぞれ活動しています。 支部は三島・沼津・富士・静岡・浜松の5支部に分かれ、年2回の支部会を開... -
高等専門学校と高等専修学校、専門学校の違い
高専がどのような学校か良くわかっていない人から、 高等専門学校って、どんな専門学校なの? なんて、よく聞かれます。 はじめに言っておきます。 高等専門学校は「専門学校」という名前がついていますが、 高専は専門学校ではありません。 大学や短大と... -
【保護者組織】高専教育後援会のススメ
高専には、小中学校のPTAとは似て非なる教育後援会という保護者組織があります。 入学説明会のときに説明がありますし、入学式等では教育後援会会長の挨拶があると思います。そしてPTAと同様、活動会費を払うことになります。 小中学校のPTAが大変だったか... -
「高専行くのはやめとけ」と言われるのはどうしてなのか?
高専について調べていると、よく「後悔」とか「やめとけ」という言葉が出てきます。 高専に行きたいけど、やっぱり行くのはやめたほうが良いのかな?よくない評判が目についちゃって、不安になってきた。 高専に進学するのはやめとけと言われる理由の多く... -
高専の女子率を調べてみた(2020年度版)
男子のイメージが強い高専ですが、リケジョが増えている昨今、実際の女子率はどうなっているのか、昨年度に引き続き調べてみました。 2022年度の結果はこちらです。 「昨年と数字が違う!」と思われるかもしれませんが、昨年は数字をまとめる時期が早く、... -
一般の人が考える高専のイメージと実際―イメージとのギャップ
娘が「高専に行きたい」と言い出すまで、高専に関する知識はないに等しいものでした。 当時の私が抱いていたイメージは、 男子が多い工学系の学校ロボコントップ校へ行くような頭のいい子が行くマイナー5年制の学校短大卒扱いオタク率が高そう それ以上で... -
高専の赤点基準は厳しい?親が知っておきたい仕組みと対策
高専を志望する中学生の保護者、入学したばかりの高専生の保護者が驚くことの一つに、「赤点基準の高さ」があります。 えっ、60点以下で赤点なの!?それじゃあ、赤点になっちゃう子、多いんじゃないの? その基準の高さに戸惑い、すぐに賛成できないとい... -
高専の体験入学に参加してみよう
どの高専にも、夏休みに体験入学が行われます。 体験入学って、やっぱり行ったほうが良いのかな? 高専は普通高校の雰囲気とは全く違います。 高専を志望校に絞り込む前に体験入学に参加し、その違いを体感しておけば、入学後の「こんなはずではなかった」...
12