高専生はいつから運転免許証を取ることができるの?

高専男子

バイクで通学している先輩がいるから、僕も免許を取りたい!

自宅や下宿先からの距離、交通状況によってはバイク通学したいですよね。

自分で車を運転できれば、大きな買い物だって楽にできます。

先生

低学年のうちはやはり運転には責任や安全性を考慮しての規則があります。規則を守ったうえで免許を取得してください

運転免許の取得、車の運転にはやはり校則があります

  • 車両の種類による取得可能年齢
  • 通学に使用する場合の条件

これらは『学生生活の手引』に書かれていますので、必ず確認し、守ってください。

就職希望なら、履歴書の資格欄に「普通自動車免許」の一行はほぼ必須

できるだけ4年生のうちに取ってしまいましょう。

目次

運転および免許の取得に関する規則

免許取得可能年齢になったからといって、すぐに免許を取得できるわけはありません。令和5年より、免許取得可能年齢に達したら、免許を取得できるようになりました。

ここでは沼津高専の例をあげます。詳しくは通学している高専、進学希望の高専にお問い合わせください。

(どこの高専もだいたい同じだとは思いますが、念のため)

免許の取得可能学年

沼津高専における免許の取得可能学年、および運転可能学年は以下のようになっています。

車両取得および運転禁止期間
原付・自動二輪車2年生の終業式まで
普通自動車・準中型自動車3年生の終業式まで
中型自動車卒業式まで

留年すると、それだけ取得できる年齢が上がってしまいます。校則が変更になったため、年齢が達していれば取得できるようになりました。

3年生から4年生になる間の春休み、もしくは4年生の夏休みに自動車学校に通う高専生が多いです。

高専男子

原付とバイクは3年生から乗れるけど、自動車の免許を取得しても結局運転できるようになるのは、普通高校に通う友人たちと変わらないんだな。

原付通学

原付通学するためには、学校から許可証を発行してもらわなければなりません。

原付通学が許可されるためには、

  • 3年生以上
  • 運転技術講習会を受講すること
  • 原付通学許可証(ステッカー)を見えやすい場所に貼ること

などがあります。

上記以外の条件は、一般的なバイクの貸借はしない、ヘルメットをかぶる、免許証の携帯、保険加入など、車両を運転する上での一般常識です。

先生

年齢が達したからといってこっそり免許を取得しちゃった場合、許可証を申請する時に免許証でバレちゃうからね。絶対に止めといたほうが良いよ。

自動二輪車および自動車での通学は全学年で許可されていません。

とある高専生

バイクはバイクでも、原付バイク限定だからね。

自動車学校選び

高専には自動車学校の案内パンフレットが置いてあります。

寮生であれば、長期休暇は自宅に戻っているので、地元の教習所に通うパターンが多いです。

春休みは実業高校の卒業生たちが、夏休みは大学生で混み合います。

自宅通学生は長期休暇を利用して取得する学生もいますが、混雑を避けて、平日学校が終わってから自動車学校に通って取得する学生も一方でいます。

合宿免許

中には友人同士で一緒に合宿免許を取るというパターンもあります。

半分旅行気分で、遠く県外の自動車学校にいったりなんかして。

時間の許せる範囲内で、合宿免許に一緒に参加した友人たちと、付近の観光地巡りしたり。

新しい友人たちもできたりして、それはそれで楽しそうです。

保護者

合宿免許は安いし、良いよね。子どもも楽しそうだし。

4年の夏休みに行われるインターンシップに参加する予定の学生は、いつインターンシップが開催されるのか日程が読めないため、合宿免許は避けたほうが良いと言われています。

娘の自動車学校選び

親としては合宿免許で取得してもらったほうが安くすむので、合宿免許についていろいろ調べていました。

が、

とある高専生

たぶん秋にまでかかっちゃうと思うけど、ここに行こうと思うんだ。高専からバスがでているし

  • 高専から自動車学校へ行くバスが出ている
  • ららぽーと沼津の隣りにあるので、ついでにららぽーと沼津で買い物ができる
  • 沼津高専生向けのプランが用意されている

5年生の夏休みに、合宿ではなく通学で通うことになりました。

マニュアルかオートマ限定か

とある高専生

マニュアルとオートマどっちが良いの?1万円ぐらいしか違わないんだけど

に対し、

機械メーカー勤務の父

どっちでもいいけど、機械科ならマニュアル!マニュアルの方が絶対面白いから!電気自動車になるとなくなっちゃうし!

と機械エンジニアの父。MT車の免許取得を目指すことになりました。

マニュアル車を運転することなんて、自動車学校でしか体験できないという理由で、マニュアルを選ぶ学生は多いです。

教習費用について

  1. 全額親が負担
  2. 半額親が負担、残りは子どものアルバイト代
  3. 全額子どものアルバイト代

いろいろな家庭があるもんです…。

とある高専生

僕は特別定額給付金を自校代に当てるんだ。うちの親、出してくれないから。コロナでアルバイトできなかったから、助かったよ。

いろいろな家庭があるもんだ……。

とある高専生

申し込みするから、お金頂戴

我が家は全額親負担……。

免許取得のメリット

通学に使用できなくても、高学年生になると、車を所有する学生が現れます。

買い物に利用したり、友人たちを乗せて一緒に遊びにいったり。

一緒に帰省

夏休みや冬休みの時、同じ方面の学生たちが乗り合わせて、仲良く一緒に帰省をすることもあるようです。

もちろん、ガソリン代や高速代は、乗った距離に応じて割り勘。

高専卒社会人

5年生にもなると車を持っている子が現れるんだよね。そいつがうちの近くのやつでさ。帰省する時は、同じ方面に帰る他のやつも相乗りして一緒に帰ったんだよね。友人の車で一緒に帰るというのも、楽しかった思い出さ。

最後に

先生

運転免許証は校則を確認したうえで取得し、運転する時は交通ルールを遵守してくださいね。

免許を取得するには、

校則が許可する学年に達していること

が大前提となります。

4年生以上で取得するのであれば、問題ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沼津高専機械工学科を卒業し、現在豊橋技科大4年生の娘をもつ母です。
娘は2年時:階長、卓球部部長→3年時:棟風紀、学習支援部長、卓球部部長、美化副委員長→4年時:寮生会長、美化委員長
私は教育後援会教育部会副部会長(2年時)→浜松支部副支部長(3年時)→浜松支部支部長(4・5年時)
と歴任しました

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次