高専で学ぶ数学は普通高校に比べて難しいって聞くし、ついていけるか心配だわ。
高専で勉強する数学は、普通高校のそれとは違います。使用する教科書がそもそも違います。
高専の数学は専門科目の勉強に必須のもので、避けて通れないものです。
数学がわからなくなると、他の物理や専門科目もわからなくなってしまいます。
- 高専の数学は本当に難しいの?
- 数学についていけなかった場合は、どうすれば良いの?
そんな不安もあるのではないでしょうか。
本記事では、
- 高専の数学の進度と難易度
- ついていけなかった場合の対策
について紹介いたします。
高専の数学の進度と難易度
学科にもよりますが、だいたい1年半で高校3年間で学習する数学の内容を終えてしまい、その後は大学の数学を学ぶようになります。
数学の進度が早いからといって、決して内容が薄くなっているわけではありません。
問題集を見せてもらうと、なかなかにハードであることが分かります。
学ぶ数学は、学科により差があります。化学系の場合、応用数学を扱わないらしいです。
同じ工業系でも、分野によって数学難易度は変わります。
学ぶ順番
確かに普通高校に比べて数学のレベルは高いことは確かなのですが……。
確かに高専1年や2年生の時に、普通高校では高3になって学ぶ微積をすでに学習します。
その一方で、単元によっては高1で習うようなことを高専3年生で学ぶこともあり、また、学ぶ順番が普通高校のそれとは違っていることがあるようです。
普通高校と同じ順番で学んでいるわけではないから、高専の数学が難しいなんて、一概にいえないんだよね。
実は学ばない項目もある
高校数学で学ぶ内容をすべて高専で学ぶかというと、実はそうではありません。
塾の講師のバイトではじめて知ったんだけど、高専で習っていない公式出てきたよ。
高校数学の教科書を見せてもらうと、高専の授業で習っていない項目があったそうで、教え子と一緒に考えたのだとか。
実際の数学の難易度
娘が解いている数学の問題集を覗いたところ、
高校時代こんな問題解いてたっけ?全然覚えてないわ~。
どれどれ、お父さんも問題を解いてみようかな……(問題を書き写して悩むこと数時間)。ダメだ、わからん。お前こんな難しい問題やっているのか。スゴイな。
数学の問題を解いたことなんてはるか昔のことだけど、普通高校からの理系大卒の親から見て、難しい問題を解いているなと感じています。
高専の数学の先生にそんなことを話したら、
ハッハッハ。理系なら、忘れているだけで高校時代にはやっているはずですよ。
なんて笑って答えてくれました。確かに公式は忘れ去っていますけどね。
昔過ぎて忘れているだけと思いたい……。
因数分解が解けなくて、ちょっと悔しい。
そんな事があって、高校時代に勉強した微積を勉強し直したいなと、思い始めた今日このごろ……(でもたぶんやらない)。
数学についていくために
数学で一旦コケてしまうと、その後の高専の数学の授業についていくのは大変なことになります。
高専の数学についていけないから、塾に行って勉強しようなんてことはできません。普通高校で学ぶ数学の内容と、高専で学ぶ数学の内容があまりにも違いすぎるからです。
高専の数学を塾で学ぶことはできません。
教科書だって違います。
数学がわからなくなったら、どうすれば良いの?。
手っ取り早いのは、数学が得意な友達や先輩に聞くという方法です。
実際に、勉強をお互いに教えあって切磋琢磨しています。
数学のわからない問題は、LINEでできるやつに聞くのが一番!
先生に質問したって良いのです。喜んで教えてくれます。
高専生は塾に行っても意味がないことを先生は十分すぎるほど理解しているので、勉強が分からなくて困っている学生がいたら、手を差し伸べてくれます。
数学に苦手意識をもっていると、高専の授業はひじょうに辛いです。中学生時代の数学は4以上必要とされていますが、実際には5を取っていないとしんどいと思います。
高専により名称は異なりますが、成績の芳しくない学生に対する学習サポート制度があります。
積極的に利用しましょう。
コメント
コメント一覧 (1件)
高専の数学は確かに難度が高いと思います。実際、私どもの塾から明石高専に進学した生徒たちが数学の学習について相談にのった時に感じました。自身が大学生の時に学んだ内容を早くも高専3年次に学習していましたから。この時まさか当塾で高専の数学を指導することになろうとは思ってもおりませんでした。あれから20年もっぱら高専の数学を指導する塾になってしまいました。高専生にとって最も大切と思われるのは微積分だと考えております。