高専なら東大や旧帝国大学などの難関大学へ編入するのは、普通高校より簡単だ
そんな噂を耳にしたことはありませんか?

難関大学への編入が簡単なら、進学校に行くよりも高専のほうが「お得」なんじゃないの?
と思った方、ちょっと待ってください!
難関大学への編入は決して簡単なことではありませんし、そもそも高専は大学へ進学するために存在する学校ではありません。
高専の目的は、高度な専門知識と技術を持ったエンジニアを育成すること。
難関大に編入しやすいという理由だけで高専を選んでしまうと、後々必ず後悔します。
本記事では、高専から難関大学への編入の実態を解説し、後悔しないための進路選択のヒントをお伝えします。


高専から難関大学編入の実態


確かに、明石高専のように毎年東大・京大・旧帝大への編入実績を持つ学校もあります。
しかし、それは入学時から地域トップ校に進めるほどの学力があり、さらに高専入学後も努力を続けた学生の結果です。
高専の中でも比較的偏差値が高く、進学率の高い高専は進学高専と呼ばれることがあります。
しかし、その裏にはいくつかの重要なポイントがあります。
高専は進学指導に特化していない
高専は、大学進学を目的とする進学校とは異なり、高い専門知識と技術を持ったエンジニアを育てることを本分としています。
そのため、進路指導も就職に重点を置いています。
進学高専と呼ばれるような進学に強い高専でも、基本的に進学校ような積極的な進学指導はしません。



難関大学へ進学する学生は、普通高校へ進学しても、おそらく難関大学へ行けるだろうと思われるような優秀な学生です。
編入試験は大学や学科によって出題傾向が大きく異なるため、大学受験のような画一的な指導はできません。
進学を希望する学生は、自ら情報収集し対策を立てる力が不可欠です。


編入試験は「理系科目」のプロ同士の戦い
高専から編入できるのは、基本的に工学部です。
編入試験では、国語や社会といった一般科目は問われず、専門的な数学、物理、化学、英語などで合否が決まります。



自分の得意な科目だけで勝負できるから楽だよね。
なんて考えるのは大間違い。
高専生は皆、理数系科目の専門家。
入学後もトップクラスの成績を維持し、日々の実験・実習のレポートをこなしながら、部活動や寮生活も両立しなければなりません。



東工大や旧帝大に進学した先輩は、1年のときからトップ争いをしていた人。過去問をもらうと、どれも満点に近くてビビるレベル!さすが永久破壊神と言われるだけある。
世間の誤解と後悔する学生
以前、Yahoo!ニュースで「高専経由で難関大学に行ける」という記事が話題になりました。
この報道には、元高専生や保護者から多くのツッコミが寄せられました。
Yohoo!ニュース記事抜粋
2020年度から始まる「大学入学共通テスト」での英語民間試験の活用が延期になった。先行き不透明な大学入試。もし、高校選びがこれからなら、いっそ5年制の高等専門学校(以下、高専)経由で大学を目指してみてはどうだろう。大学に入る際は編入扱いになるので、共通テストの受験は不要。それでいて、東大などの難関大にも行ける。
東大、東北大、九州大・・・。国立茨城高専(偏差値64、高校入試ドットネット、以下同)の2019年卒業生のうち、大学に編入した学生の進路の一部だ。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11160700/?all=1
偏差値はあくまでボーダーライン
高専の偏差値はあくまで合格の目安であり、入学者の成績は上位と下位で大きく異なります。
確かに成績下位層はボーダーラインかもしれませんが、上位層はまさに青天井。
難関大学へ編入できるのは、元々地域のトップ校に行ける実力があり、エンジニアになるため「あえて」高専を選んだような、ごく一部の優秀な学生です。
後悔する学生もいる
高専がどのような学校かよく理解せずに「難関大学編入」という一点だけで進学してしまうと、入学後に理数系中心の勉強や実験・実習の多さに苦労することになります。
工学への興味がなければ、高専の5年間を充実させることは難しいでしょう。
難関大学編入という「高い壁」を乗り越えるために


高専から難関大学へ編入することは、決して簡単なルートではありません。
日々の授業や実験をこなしながら、独学で難易度の高い編入試験対策を進めるのは、非常に困難です。



大学編入に向けて、自分の成績の立ち位置が分からない。
そのような不安を一人で抱え込まず、まずは相談してみませんか?
高専専門塾「ナレッジスター」では、高専生が難関大学への編入という夢を叶えられるよう、専門的なサポートも提供しています。
- 大学ごとの出題傾向に合わせた個別指導
-
大学受験のような画一的な指導ではなく、志望大学・学科に特化した対策を行います。
- 高専のカリキュラムを熟知したプロ講師
-
高専での学習内容を深く理解しているため、日々の授業の疑問点から編入試験の応用問題まで、効率的に学習を進められます。
- 学業成績の向上サポート
-
編入試験では学業成績も評価の対象となります。日々の学習をサポートすることで、推薦条件を満たす成績を維持できるよう指導します。
\大学編入試験対策もナレッジスターにお任せ!まずは無料で学習相談/
高専から難関大学への編入は、確かに簡単な道ではありません。しかし、「学びたい」という強い気持ちがあれば、道は開けます。
コメント