とある高専生の母– Author –
沼津高専機械工学科を卒業し、現在豊橋技科大4年生の娘をもつ母です。
娘は2年時:階長、卓球部部長→3年時:棟風紀、学習支援部長、卓球部部長、美化副委員長→4年時:寮生会長、美化委員長
私は教育後援会教育部会副部会長(2年時)→浜松支部副支部長(3年時)→浜松支部支部長(4・5年時)
と歴任しました
-
【高専】パソコンはいつ頃から必要になるのか―すぐに準備しなくて大丈夫
当たり前のことですが、高専生のパソコン所有率は高校生に比べて非常に高いです。パソコンは必須と考えてもおかしくはありません。 子どもが高専に合格したら、やはりPCを買ってあげないといけないのかしら? 高専に合格したからといって、すぐに用意する... -
【高専】寮の問題は寮生で
人が多く集まる閉鎖空間では、人間関係に何かしらの問題が発生するものです。 高専だって例外ではありません。まったくないとは言い切れません。 普通高校と同様に大なり小なりそれなりに発生しているとは思います。問題がないほうがおかしいです。 寮には... -
推薦がダメでもまだチャンス!高専入試・一般選抜(学力選抜)完全対策
高専入試には、推薦選抜と学力選抜の2通りの方法があります。まずは内申点を上げて推薦合格を目指しますが、 実技教科が苦手で、推薦に必要な内申点が足りていない 推薦選抜に不合格になってしまった といった場合、一般入試(学力選抜)を受けます。 内申... -
推薦で高専合格を狙う!内申点アップのための実践的アプローチ
高専入試には、推薦選抜(推薦入試)と学力選抜(一般入試)の2つの方法があります。 高専を受験するのなら、まずは推薦選抜を目指しましょう。 なぜなら、たとえ推薦入試に不合格になったとしても、 学力選抜でもう一度チャレンジできる からです。 つま... -
高専は本当に安い?高校+大学との費用差が一目でわかる最新学費シミュレーション
高専って、国立だから安いって聞くけど本当? 5年間でどれくらいかかるの? 子どもの進路を考えるうえで、親にとって学費は無視できない重要事項。 高専の学費は、普通高校や大学とは異なるため、全体像を把握するのは難しいこともあります。 そんな疑問に... -
【寮生活準備】住民票の移動とマイナンバーカード
寮生活を始めるに当たり住民票を寮の所在地に移すことになります。ただし高専により方針は異なっているらしく、必ずしも住民票を移さなければならないということはないようです。 自宅の所在地から子どもの転出届をし、寮の所在地に転入届をします。 高専... -
【高専入学準備】学生名義の銀行口座開設
高専に合格すると、入学説明会に参加することになります。 高専に合格し、入学説明会に参加すると、学生本人名義の口座を学校指定の金融機関で準備するように言われます。 今現在持っている他行の口座じゃダメなの? 理由はよくわかりませんが、ダメなよう... -
高専卒業後の進路は?就職と進学どちらを選ぶ?親が知っておきたいポイント
高専を卒業した後の進路について、 就職する人が多いの?それとも進学する人が多いの? という疑問は、保護者の方だけでなく、これから高専への進学を考えている中学生にとっても重要な関心ごとです。 結論から先にいうと、就職と進学の割合は、高専全体で... -
高専生の就職活動の流れと特徴―親ができるサポートには何がある?
高専生の就職活動について、子どもから聞いてもいまいちピンとこない保護者の方もいるのではないでしょうか。 高専の就職活動って、大学生と何が違うの? 親としてなにか手伝えることはあるのかしら? 高専生の就職活動は、大学や高校とは異なる独自の仕組... -
高専の単位制度とは?押さえておきたい「必須」「選択」「外部単位」のしくみ
高専は「大学のような学校」とよく言われますが、大学と同じ単位制を導入しているところにも表れています。。 進級や卒業に必要な単位数を取得する必要があり、もし足りなければ留年してしまったり、最悪の場合、卒業が危ぶまれることもあります。 単位っ...