高専入学準備完全ガイド!手続き・学用品・寮生活のポイントを徹底解説

高専合格、おめでとうございます!

でも喜んでいるのもつかの間。入学までにやるべきことはたくさんあります。

  • 銀行口座の開設や保険入会などの各種手続き
  • 学用品の準備
  • 入寮するのであれば入寮準備

手続きや必要な学用品などについては、入学説明会で説明がありますので、それに従ってください。

入学説明会から入学式まで1ヶ月。長いようで短いです。

特に共働き家庭では土日は準備に追われて大忙し!

効率よく進めるために、事前にリストをチェックしておきましょう。

本記事では「入学までに何を準備すればいいの?」と迷わないように、高専入学までに必要な準備をまとめました。

目次

手続き編

  • 学生本人名義の銀行口座の開設
  • 保険契約
  • 入寮準備
    • 転出届
    • 布団のリース契約
  • 携帯料金プランの見直し

銀行や役所の手続きなどは平日でなければ手続きできません。

そのため少なくとも1日は有休をとり、効率的に銀行や役所を周りました。

学生本人名義の銀行口座(必須)

学費、寮費、その他諸経費が学生本人名義の口座から引き落とされます。

学校指定の銀行に学生本人名義の口座を開設し、同時に高専の自動引落の手続きも行います。

銀行員

合格おめでとうございます。いいですね~、高専。就職の心配がいらないですよね。

銀行窓口の方が、「合格おめでとう」と言われて、ちょっと嬉しい瞬間です。

詳しくはこちらをご覧ください

仕送り口座を別途用意すると、お金の管理がしやすくなります。

保険契約(任意)

入学説明会で「国立高専団体学生総合保障プラン」の申込書を渡されます。この保険は、

  • 入学時に加入すると、団体割引適用
  • 高専在学中の5年間の安心保証

といったプランになっています。

各ご家庭で加入の保険プランと照らし合わせ、ご加入ください。また、

  • 寮生活
  • 自転車・バイクでの通学許可

には、保険証書(のコピーだったかな?)の提出を求められます。

これ以外にも保険証書を提出しなければならない場面は機会は意外と多くあるようですが、

国立高専団体学生総合保障プランに加入していれば、学校に証書を提出する必要がなくなります

取扱代理店は第一成和事務所。引受保険会社は損害保険ジャパン日本興亜です。

保険を紹介するYouTube動画がありました。

ほとんどの学生が、入学時のこの保険プランに入会します。

入寮する場合

入寮する場合、入学準備手続きに加えて入寮のための手続きが加わります。

転出届(任意)

これについては、

  • 入寮する際、住民票を移動する人もいれば移動させない人もいる
  • 高専によっては住民票を寮に移すように言われるところもる

沼津高専は、かつては移動させる必要がありましたが、現在は移動しなくても差し支えありません。。

とある高専生の母

移動させる必要はなかったのですが、住民サービスの観点から、我が家は移動させました。

布団リース(任意)

沼津高専では、寮で使用する布団をリース契約できます。(契約書は入学説明会で渡されます)

もちろん、自分の布団を持ち込んでもO.K.です。

トータル金額では、布団を持ち込んだほうが安くなりますが、長期休暇のたびに持ち帰ったり持ち込んだりする荷物が増えます。

とある高専生

長期休暇のたびに布団を持ち帰らなければならない煩わしさを考えると、絶対リースにしたほうが良いよ!

リース会社の布団はせんべい布団ですが、2週間毎にシーツを交換してくれますし、長期休暇には打ち直し洗浄をするから清潔ということで、我が家は契約をしました。

最初は真面目に交換していても、上級生になるに従い、面倒くさくなってシーツを交換しなくなります。

せんべい布団は寝心地悪いからという理由で、後日マットレスを持ち込み、冬は寒いという理由で、毛布を1枚持ち込みました。

とある高専生

リース契約布団とマイ布団の割合は、半々ぐらいかな。

すのこ(1階は必須)

寮の立地によります。

沼津高専寮の1階は湿気がひどいので、布団のカビ予防にすのこ必須です。

とある高専生

部屋が1階に決まったら、すのこを用意しておこうね。特に古い寮の建物になった場合にはね。

携帯料金プラン見直し

とある高専生の母

auピタットプランのまま初月様子見していたら、請求書見てびっくり。あわててフラットプランに変更しました。

ただし、これについては学校や寮のWiFi環境に依存します。

  • 同じ寮内でも場所によって電波環境が異なる
  • 寮も部屋によって電波環境が異なる

予算の都合もあり、すぐに解決するわけではありませんが、学校や寮のWiFi環境は年々改善しつつあります。

WiFi環境とパケットの使用状況を確認しつつ、プランを見直しましょう。

とある高専生

建て替えられて新しくなった寮では、各部屋にLANが配線されたから、WiFi問題は解決したよ。

新しい寮になったら、有線LANを無線WiFiに変換するためのアダプターを持ち込みました。

買い物編

高専に限らず、進級・進学時はいろいろと物を買い揃えなければいけません。

買い物リストを基に、効率よく揃えていきましょう。

学用品

学校から渡されたリスト、および先輩から渡されたリストをもとに、必要な学用品を揃えました。

授業やレポート作成でいずれはノートPCが必要になってきますが、すぐに必要になるものではありません。

ノート類

入学時に限らず、随時必要になるものです。

  • B5ノート(30冊以上)
  • A4ノート(3冊以上)
  • A4レポート用紙
  • クリアファイル(たくさん)
  • ポケットファイル
  • 通学カバン(リュック)

特に数学の勉強をする時は、1問/1ページで解いていくので、ノートの消費が激しいです。

学校に行く用事がある時、なにか必要なものはあるかと娘に聞くと、ノートをリクエストサれたものですが、しばらくすると、ノート類はネットで注文すれば楽なことを覚えたようです。

スポーツ用品

  • スポーツウェア
  • 運動靴
  • 体育館シューズ

体育の授業で使用するスポーツウェアは、運動部に入る予定であれば4着ぐらい欲しいです。

体育館シューズは、普通の運動靴を体育館用にします。バレー部やバスケ部といった屋内スポーツであれば、そのまま体育館シューズにして使用してもかまいません。

中学時代に使用していた運動靴でも使用できるのですが、

とある高専生

白靴は中学生っぽいからヤダ。黒靴が良い。

ということで、購入することに…。実際、白靴を履いている学生はほとんどいません。

寮での生活用品

寮には持ち込めるものと持ち込めないものがあります。

  • 蚊取り線香など、火を扱うもの(電気蚊取りはO.K.)
  • 大きな音が出るもの

詳しくは下記ページで紹介しています。

まずは生活に必要なものから買い揃えます。家であるもので使えるものは、そのまま梱包します。

寮生活に必要なものは、こちらで詳しく紹介しています。

本立とハンガーはたくさんあったほうが良いです。

電池は、すべて充電式のものをもたせています。

GWまでしのげれば、とりあえずO.K.

足りないものでちょっとしたものなら、寮の近くのお店で購入できます。大型のものや高価なものは、GWに帰ってきた時に買い物をしてもたせます。

最低でも入学からGWまでの1ヶ月しのげれば、なんとかなります。

1ヶ月生活すれば、生活に必要なものと不必要なものがはっきりします。必要なものは、個人差もありますし、先輩から渡されたリストにあったものでも、実際には不要だったものもありました。

まとめ

  • 手続きは早めに
    平日にしかできない手続きもあるので、計画的に進めましょう。
  • 寮生活の準備は入念に
    収納スペースや生活スタイルを考慮して準備
  • 学用品は多めに
    ノート類は消費が激しいので、多めに用意しよう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沼津高専機械工学科を卒業し、現在豊橋技科大4年生の娘をもつ母です。
娘は2年時:階長、卓球部部長→3年時:棟風紀、学習支援部長、卓球部部長、美化副委員長→4年時:寮生会長、美化委員長
私は教育後援会教育部会副部会長(2年時)→浜松支部副支部長(3年時)→浜松支部支部長(4・5年時)
と歴任しました

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次