新着記事一覧
-
高専生はいつから運転免許証を取ることができるの?
バイクで通学している先輩がいるから、僕も免許を取りたい! 自宅や下宿先からの距離、交通状況によってはバイク通学したいですよね。 自分で車を運転できれば、大きな買い物だって楽にできます。 低学年のうちはやはり運転には責任や安全性を考慮しての規... -
【高専】コロナ禍での学校生活
COVID-19の影響により、寮生活もまた普段とは違うものになりました。 対応の仕方は高専により異なっていると思いますが、娘が生活する高専寮について、聞いた話をまとめてみました。 学生をグループ分けして半分に 県内で感染者が出るたびに学校に戻る日が... -
【高専寮】点呼の重要性
寮生活では1日に2~3回の点呼があります。 たかが点呼、されど点呼。 点呼する方もされる方も面倒くさい制度です。しかし点呼があるからこそ、学校としても親としては安心できるのです。 健康状態のチェック COVID-19の対策として、殆どの高専では毎朝の体... -
高専入学準備完全ガイド!手続き・学用品・寮生活のポイントを徹底解説
高専合格、おめでとうございます! でも喜んでいるのもつかの間。入学までにやるべきことはたくさんあります。 銀行口座の開設や保険入会などの各種手続き 学用品の準備 入寮するのであれば入寮準備 手続きや必要な学用品などについては、入学説明会で説明... -
高専の自転車およびバイク事情
高校生と同様に、高専生にとって自転車は主要な移動手段です。 高専も、普通高校と同じように学校指定の自転車があるのかしら? 高専には学校指定の自転車はありません。どんな自転車でも問題ありません。 低学年のうちは自転車のみですが、高学年になると... -
【高専の入学式】不安と期待の新生活の始まり
入学式の日の大まかな段取りは、入学説明会の日に説明があります。 駐車場に限りがあるので、学校からはできるだけ公共交通機関を使用して来るようにとのことでした。しかし我が家の場合、場所的に車でないと絶対間に合わないので、車で早めに行きました。... -
高専から自宅までの公共交通機関を使っての経路を確認しておこう
寮生活を始める前に、親が子どもに教えておくべきことはいろいろありますが、我が家ではうっかり抜けていたことが一つありました。 それは、 高専から自宅まで公共交通機関を使って帰る方法です。 関連:【高専】寮生活を始める前に親が教えておくべきこと... -
高専生に必要なパソコン周辺機器とソフトウェアのこと
パソコンは高専生にとって必需品です。 入学後すぐに必要になるものではありませんが、いつかは必要になる学用品の一つです。 パソコンを購入すれば、それに伴って周辺機器も欲しくなるよね。必要な周辺機器って、どんな物があるの? パソコンに詳しくない... -
【高専】寮生活準備―入寮後の荷解き
沼津高専では、入学する数日前(4月1日前後)に佐川急便を利用して荷物を先に寮に送ります。 送った荷物は、先に帰寮した寮の役職者たちが各部屋に運び込むよ。 荷物を発送した後には、当然、荷解き作業があります。 荷解き作業は、入学式(入寮式)の日に... -
高専寮に入る前にチェック!必要なもの・便利グッズ・意外な必需品
高専に合格して寮生活が始まるけれど、何を準備すればいいの? これから始まる寮生活。 親としては手続きや学用品の購入だけでなく、寮生活に必要なものも揃える必要があります。 前もって知っておくと、時間的な余裕ができるし、無駄な買い物を防げるよね...