高専にも、普通高校と同じように二者または三者面談があります。大学にはありません。
高専は大学に近いから(入学前は)面談なんてないと思っていたけど、高校と同じように保護者面談があってビックリ
話す内容は、高校の三者面談とそれほど大差ないと思っています。
面談所要時間は、学年と、学生本人の成績、生活態度によるところが大きくなります。
本記事では、我が家の保護者面談の様子を紹介いたします。
保護者面談ではどんなことが話し合われるのか
保護者面談で話される内容は、学生や担任の先生に依存しますし、子どもの成績状況や生活態度にもよります。
でもだいたい低学年のうちは成績や生活態度、高学年になれば進路に関する割合が当然ながら多くなります。
親子で進路の方向性は一致させておこう
低学年のうちは中退する場合を除き、それほど深く考える必要はありません。
しかし学年が上がるに従い、進路のことを考える必要があります。どこの企業、どこの大学と完全に親子で完全に一致させておく必要はありませんが、少なくとも進学か就職か、方向性は一致させておきましょう
僕、大学院まで進学して、その後企業の開発職に就きたい
何言ってるの?高専を卒業したら就職するって約束だったじゃないの!
先生の前で親子げんかがはじまってしまうことがあります。面談の前にまずは親子で話し合いの場を持ちましょう。
我が家の二者または三者面談
1年の時
担任の先生は部活の顧問の先生でもあり、ほぼ部活の話をしていました。夏休み中に全日本ジュニア選手権大会の地区予選会があるため、ほぼその話をしていました。
これがこの会場の駐車券になります。本当は大会役員にしか配られないんですけどね、遠方なので特別に……。
と体育館の駐車券をもらいました。
たとえ夏休みに部活があっても、遠方から通う寮生は長期休暇の部活動には参加できません。
ツテとコネをフル活用して、高校の部活動やクラブにお邪魔させてもらって、なんとか練習させています
とほぼ部活動競技の話。
成績に関することは、何も言われませんでした。
2年の時
娘さんは成績に問題はありませんし、部活も頑張っているみたいで、特に何も問題はありません。わざわざ遠くから面談に来る必要はなかったんですけどね。ハッハッハッハ
4年生はさすがに面談をしないといけませんが……。
って、えーーーーっ!?!
面談時間、5分もなかったかもしれません。
この数分の面談のために、下道3時間かけていき、再び下道3時間かけて帰宅しました。
子どもからの情報だけではわからないこともあります。面談して少し話すだけでも印象は違いますし、子どもが話す先生の人物像もよく理解できるようになります。
3年の時
部屋に入った瞬間、「なんで来たん?特に話すことないんだけど……、どうしよう……」という顔をされました。
3年生になると、卒業後の進路をどうするのかぼちぼち考え始めなければなりません。
どこを受験したいとかまだ明確なものである必要はなく、「進学」か「就職」のどちらにするかざっくりしたものでO.K.。4年生からは、進学希望か就職希望するかによって、学生への進路指導の方針が変わります。
進学希望でよろしいのですね。今の成績を維持すれば、推薦も狙えるかもしれません。(次期寮生会長に決まって)寮も頑張っているみたいですしね。
面談時間、今回も5分もなかったかもしれません。進路の確認程度で終わりました。
前の人は30分以上も話していて、その前の人も20分ぐらい話していたので随分待たされました。
そして自分の番になって覚悟して面談に臨むと……、今回もあっけなくすぐ終わりました。
その日は面談後、娘と一緒に買い物をする予定でしたが、結果としてかなり待たせることになってしまい、
面談自体は5分もなかったと思うけど、前の人と、前の前の人がものすごく長くてさ~
と、名簿を見ながら前に面談をしていた人の学生の名を指さすと
あ~~、そりゃ長いわ。めっちゃ納得!
留年の危機にある人や退学を希望する人の面談は、一般的に長くなります。
留学など学校に相談したいことがある場合も、もちろん長くなります。
4年の時
コロナの影響もあって、希望者はZoomまたはTeamsでのオンライン面談か、対面での面談を選ぶことができました。
近隣の人は対面を選ぶ方が多く、遠方者はほぼ全員オンライン面談を選んでいました。
浜松から沼津まで行くのは大変なので、我が家は迷わず遠隔を選びました
対面だったらそらく沼津までついて来なかったと思われる娘ですが、Teamsでの面談であったため、一緒に面談を受けることができました。
オンライン面談の対応をしてくれるかどうかは、担任の先生によります
ITが苦手な人が多い機械工学科の中にあって比較的得意な担任の先生だったので、オンライン面談ができました。
電気工学科の友人は、オンラインなくて対面のみだったって言ってた
話した内容は、就職か、進学か、主に進路に関する内容です。
できることなら大学の研究室まで調べて、進学先を決めると良いよ
相変わらず、さらっと終わりました。
5年の時
5年生の面談は、5年生になってからではなく4年生の春休みに行われました。
まだ5年生になっていないのに、面談予定表を見ると、誰が5年生になれなかったのかがわかるわ
なぜ5年生の面談が4年生の春休みに行われるのかというと、
- 編入試験は早いところでは5月から始まり、4月には願書を書かなければならない
- 就職活動も、早いところでは4月ごろには内々々定がでる
からで、新学期が始まってからでは遅すぎてしまいます。
4年生の春休み(3月)に面談が行われますが、面談する先生は5年生の担任の先生です。
先生も学生も、お互いのことをよく知らないうちに決めてしまわなければなりません。
進路について、親としてどの程度かかわるつもりなのか聞かれます。
- 親と学生、先生の三者で話し合って決めるのか
- 学生と先生の話し合いのみで決めても構わないのか
本人と先生の話し合いのみで決めちゃっていいですよ
本当に良いんですか?
親として何か相談されたらアドバイスはするけれど、子どもの人生について親があれこれ口を出すような年齢ではありません。
法律的にもう大人
親元を離れて暮らしているので、そもそも子どもの興味が今現在どの方向に向かっているのか知りません。先生のほうがよくわかっているのではないかと、思っています。
大学に進学して、何をしたいか決めました?
寮の仕事が忙しすぎて、まだ何もできてません。これから調べます
寮の仕事(寮生会長)から解放されたのは、4年の2月。3月は寮を出て一人暮らしをするための準備に忙殺され、大学編入への活動はまだ何もできていない状態。
本当は大学の研究室まで調べて、どこの大学に進学するのか、とっくに決めていなければいけない時期なのに……。
コロナ禍のため、大学のオープンキャンパスもなかったので、なかなか興味がわかなかったのは無理もありません。
自分の人生は、自分で決めなさい
親がもうあれこれ言うような年齢じゃないし、相談には乗るけど、最終的に決めるのは自分だからね
協力はするけど決めるのは自分。
時期的に遅すぎるのはわかっています。第一志望から第三志望まで、大学にするのか高専専攻科にするのか、推薦を狙うのか、締め切りまでもう日がありません。
数日後……。
何とか適当に決めて出した
親と学生、先生の三者で話し合って決める場合は、ちょくちょく三者面談が行われてるのでしょうか???
「何度も先生と話し合って進学先を決めた」という話をしていた保護者の方がいましたので……。
コメント