2019年3月– date –
-
【寮生活準備】住民票の移動とマイナンバーカード
寮生活を始めるに当たり住民票を寮の所在地に移すことになります。ただし高専により方針は異なっているらしく、必ずしも住民票を移さなければならないということはないようです。 自宅の所在地から子どもの転出届をし、寮の所在地に転入届をします。 高専... -
【高専入学準備】学生名義の銀行口座開設
高専に合格すると、入学説明会に参加することになります。 高専に合格し、入学説明会に参加すると、学生本人名義の口座を学校指定の金融機関で準備するように言われます。 今現在持っている他行の口座じゃダメなの? 理由はよくわかりませんが、ダメなよう... -
高専卒業後の進路は?就職と進学どちらを選ぶ?親が知っておきたいポイント
高専を卒業した後の進路について、 就職する人が多いの?それとも進学する人が多いの? という疑問は、保護者の方だけでなく、これから高専への進学を考えている中学生にとっても重要な関心ごとです。 結論から先にいうと、就職と進学の割合は、高専全体で... -
高専生の就職活動の流れと特徴―親ができるサポートには何がある?
高専生の就職活動について、子どもから聞いてもいまいちピンとこない保護者の方もいるのではないでしょうか。 高専の就職活動って、大学生と何が違うの? 親としてなにか手伝えることはあるのかしら? 高専生の就職活動は、大学や高校とは異なる独自の仕組... -
高専の単位制度とは?押さえておきたい「必須」「選択」「外部単位」のしくみ
高専は「大学のような学校」とよく言われますが、大学と同じ単位制を導入しているところにも表れています。。 進級や卒業に必要な単位数を取得する必要があり、もし足りなければ留年してしまったり、最悪の場合、卒業が危ぶまれることもあります。 単位っ... -
全国高専大会とインターハイ出場を目指す高専の部活動
高専に入学したら、部活動やサークル活動に励むことを考えている人も多いことでしょう。 一般の高校生は、部活動を頑張ってインターハイ出場を目指し、インターハイに出場できなくても、県大会や地区大会で上位に入賞することを目指し、毎日練習を頑張って... -
高校から親元を離れることについて-親離れ子離れ
中学を卒業した後、進学する学校が遠方の場合、子どもは親元は寮生活したり、あるいは一人暮らしをすることになります。 子どもが誕生した時、高校を卒業して大学進学とともに、あるいは地元の実業高校を卒業して地元の企業に就職してしばらくしてから、ま... -
高専の入学式の服装は?何を着ていけばいいの?
普通高校であれば、その高校の制服を着て入学式に望みます。 しかし高専の約半数は制服がありません。 >>全国の高専について制服の有無を調べた結果についてはこちら 制服がない高専場合、入学式の時は何を着ていけばいいの? そんな疑問が当然出て... -
高専生のアルバイト事情:校則・人気バイト・注意点を徹底解説!
高専生はアルバイトができるって聞いたけど、本当? 実際、アルバイトをする高専生は多いです。 アルバイトができることは、普通進学校との大きな違いです。 とはいえ、アルバイトができるといっても学校の規則の制約を受けます。アルバイトをする場合は、... -
高専生に塾は必要?難しい授業に悩む人へのアドバイス
高専生は塾に通う必要がないって聞くけど、勉強がわからなくなった時のことを考えると、本当は行ったほうが良いんじゃないの? 子どもから、 高専の勉強がわからない 高専の勉強についていけない 赤点で進級が危ういかも という相談を受けたら、親としては...
12