沼津高専で毎年秋頃(11月~1月)に開催される保護者向けの学科説明会。

学科の説明だけなら、わざわざ行く必要ないんじゃない?
と考える保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
しかしそれは大きな間違いです!
この学科説明会は、単なる学科説明会ではありません。
お子さんの高専生活をより深く理解し、将来の進路を考えるうえで非常に重要な情報が満載の、保護者にとってまたとない貴重な機会なのです。
重要な情報が詰まっているからこそ、参加しないのはもったいない
なぜなら、学科説明会では、以下のような“今しか聞けない重要な情報”が満載です。
- クラス担任の先生による写真付きのクラス紹介
- 就職担当の先生から、最新の就職状況
- 進学担当の先生から、進学に関する具体的な流れやスケジュール
どれも、お子さんの将来を考える上で役立つ情報ばかりです。
特に低学年のお子さんを持つ保護者の方は、今後の高専生活の見通しを立てるためにもぜひ参加をおすすめします。
本記事では、学科説明会では実際にどのような有益情報が得られるのか、紹介します。
きっとあなたも、「情報を得るために、学科説明会に参加しなきゃ!」と思えるはずです。


ここでしか聞けない!担任の先生によるリアルなクラス紹介


学務や教務、寮務に関する話は教育後援会支部会などでも聞く機会がありますが、クラス担任によるクラス紹介は、この学科説明会でしか聞けません!
担任の先生が、パワーポイントを使って写真と共に今年のクラスの雰囲気などを紹介してくれます。
高専では、同じ学科でも年度によってクラスの雰囲気が全く違うことも珍しくありません。



私はM科の○年を受け持つのは3回目なんですが、今年のクラスは今まで受け持ったクラスの中でまとまりがあるクラスで…。
といった先生の生の声は、お子さんの学校生活をより鮮明にイメージさせてくれます。
写真の中に我が子の姿を見つけた時には、思わず嬉しくなってしまいますよね。
- みんな楽しそうにしているな
- 友達と仲良くできているようで安心し
など、見ているだけで、親としてさまざまな感情が込み上げてきます。
しかし、学科説明会の真価はそれだけではありません。
この後に続く、その年の就職状況と進学状況の説明こそが、参加する最も大きな価値と言えます!
高学年は進路に関するスケジュールも
4年生や5年生になると、卒業後の進路を真剣に考え始める大切な時期を迎えます。
まだ低学年のうちはなかなか実感がわかないかもしれません。
- 就職や進学の活動がいつ頃から、どのような流れで始まるのか
- 担任の先生がどのように学生たちをサポートしているのか
- 家庭でどのようなアドバイスが求められるのか
など、低学年のうちから知っていても損はない情報ばかりです。
事前に情報を得ていれば、いざという時に慌てずに済みます。



親として、どのタイミングで何を検討しておくべきなのか、早い段階で知っておけば、対策もしやすいです。
最新情報をキャッチ!就職担当の先生が語る高専生の就職事情


就職担当の先生からは、4年生が参加するインターンシップのスケジュール説明に加えて、具体的な就職状況について話があります。
就職活動のリアルと企業が求める人材
就職活動は、年度により多少変動はありますが、4年生の2月~3月頃に解禁となり、本格的な就活イベントが開催されます。
2月末から4月にかけてエントリーが始まり、学校推薦の場合は6月1日に解禁されるなど、その年の詳細な就職スケジュールが説明されます。
- 就職活動に関するスケジュール
- その年の求人数と就職状況
- 企業が求める人材像
- 企業選びのポイント
- 就職指導の内容
高専生は「就職希望社のほぼ全員が学校推薦(内定辞退不可)で就職していく」という、高専ならではの強みがあります。
学校が企業に推薦する際には、技術者としての基礎学力・知識、コミュニケーション能力はもちろんのこと、部活動や役員経験、地域貢献活動といった学業以外の経験も高く評価されます。
企業の人事担当者からは、



多少成績が悪くても、クラブ活動などの通して、学業以外の経験や能力も身につけている人材が欲しいです。
という声も聞かれます。



推薦書を書く時、何も活動をしていない学生はネタがなくて本当に苦労するんです。親御さんからも、何かするように突いてください。
という本音も飛び出したりして。
お子さんが学校生活でどのような活動に取り組むべきか、具体的なヒントが得られます。
保護者に期待されるサポートとは?
高専生にとって、BtoB企業は知名度が低いことが多く、また、親も知らないことが多く反対されるケースも少なくありません。
BtoB企業には、世の中には優れた技術を持ちながらも一般にはあまり知られていない優良企業がたくさんあります。



保護者の方も企業について一緒に勉強し、子どもがどんな仕事に就きたいのか、どんな仕事に向いているのかを考え、社会人の先輩としてのアドバイスをお願いいたします。
お子さんの進路選択をサポートするために、保護者も積極的に情報収集することが求められます。
進学担当の先生が解説!高専生の進学事情と大学編入の実際


就職状況の説明に続き、進学担当の先生から最新の進学状況が説明されます。
ちなみに、就職と進学の割合は学科によって大きく異なります。
例えば、機械科は就職が多い傾向にありますが、物質工学科は進学が多いといった特徴があります。
- 進学者の割合と進学状況
- 大学への推薦入試と推薦基準
- 進学指導に関すること
推薦入試は志望校が第一志望の場合にのみ可能で、合格した場合はその大学へ進学しなければなりません。
一方、編入試験は一般の大学入試とは日程さえ異なれば複数受験が可能です。



編入試験は試験日だけでなく、申込日、合格発表の日、入学確約書提出日を確認しておく必要があります。本命校の合格発表日よりも滑り止め校の入学確約書提出日が早かった場合、大きな賭けをすることになります。
といった具体的なアドバイスは、高専の先生だからこそ語れる貴重な情報です。
高校とは異なる大学編入の特殊性
高校生が大学受験をする際に模試の偏差値を参考にするのに対し、大学編入には偏差値というものが存在しません。
また、大学受験と異なり、編入試験問題が大学ごとに大きく異なるため、高専側として統一的な進学指導を行うことは困難です。
進学したい大学は、学生自身で探し、選ぶ必要があります。
さらに、先生からは



編入後、学部で学ぶことは高専で学ぶことと重なる部分が多いので、進学する場合は大学院まで進学することを前提に考えておいてください
という重要な示唆があります。
この点を共有していないと、親子の認識にズレが生じ、進路を巡って対立することもあります。



大学院までの進学するのが前提であることは、理系大卒親なら常識だと感じています。
編入試験について不安があるなら、高専専門学習塾のサポート利用してみるのも一つの方法です。
\編入試験模試ならお任せ!模試で自分の成績の全国での立ち位置がわかる!/
編入試験模試や編入に関する個別相談も受け付けているそうなので、気になる方は調べてみてください。
参加しないなんて本当にもったいない!


学科ごとに開催されるため「学科説明会」という名称ですが、その言葉から得られる情報の幅広さを想像するのは難しいかもしれません。
まさに、



「学科説明会」ってなんだろう?よくわかんないから、とりあえず参加してみようと思って参加したら、あまりにも有益な情報が多すぎてびっくり!
というのが私の正直な感想です。
お仕事などで出席が難しい方もいらっしゃるかと思いますが、もし有給休暇を取得できるなら、ぜひ参加してみてください。
お子さんの高専生活をより豊かにし、将来の選択肢を広げるためのヒントが、きっと見つかるはずです。
迷ったら、まずは参加してみてください。
コメント