まずいと評判の寮食ですが、その実態は?

高専に入ったら寮生活になる予定なんだけど、寮のご飯がまずいってウワサ、ホントなのかな?食事が不味いって、最悪じゃん。
「腹が減っては戦はできぬ」と言うように、食事は毎日の活力の源。
誰だって美味しいご飯は食べたいですよね。



ぶっちゃけ結論先にいうと、作る人(食堂のおばちゃん)の腕次第!
美味しいときもあれば、ちょっと外れの日もあるのが現状のようです。
つまり「まずい」と一概には言えず、普通の学食や社員食堂と同じレベルと考えておけば良いのではないでしょうか。
本記事では、実際の高専寮の食事システムや味といったあれこれを紹介します。


高専の寮食、実際どうなの?


多くの高専寮では、公式サイトで毎日の献立が公開されています。
主食はご飯が中心ですが、パンや麺が出る日もあり、1人あたり 1日約1,400円 の予算で提供されています。
寮費および学費を合わせた金額について、以下の記事で解説しています。
メインディッシュは選択制
昼食・夕食のメインのおかずは2種類用意されており、どちらかを選べる仕組みです。
もちろん、人気メニューはすぐに売り切れます。



寮食のサバの味噌煮が美味しくて好きなんだけど、人気があるから遅くなると選べないんだよね。
前半と後半
部活動などで夕食の時間が遅くなってしまう学生たちのために、前半の時間帯と後半の時間帯で、公平に取り置かれている場合があります(高専寮によって対応が違うかもしれません)。
前半組で美味しいメニューが先になくなったからと言って、後半組のために取り置かれたお皿を出してくれることはありません。
部活動で遅くなっても、安心して好きなメニューが選べます(でもやはり早いもの勝ち)。
寮食は美味しいのかまずいのか



家に帰ると、「うちのご飯がやっぱり美味しい」って言って、食べてくれるの。食事を用意する親にとっては嬉しい言葉だわ。



うちの味噌汁って基本的に薄味だからさ、寮食の味噌汁が最初の一週間濃すぎて飲めなかったよ。



はま寿司のラーメンより、寮食のラーメンのほうが美味しい!
比較になっているのかどうか分かりませんが、少なくともはま寿司のラーメンより寮食のラーメンの方が美味しいことは確からしいです。
同じメニューでも、調理する人によって味のバラツキがかなりあるようです。
結論:特別美味しくもなく、不味くも無く「普通」
一般的な定食屋さんや社員食堂と同じくらいと、考えておくと良いでしょう。
寮食体験
体験入学のときなど、希望者には実際に寮で提供されている食事を体験することが出来ます。
ただし、提供されるのはたいてい「カレーライス」か「冷やし中華」
大きく失敗のしようがないメニューが選ばれています。
保護者も寮の食堂で寮食を体験できる貴重な機会であることに変わりはありません。。
寮食のメリット・デメリット


メリット | デメリット |
---|---|
栄養バランスの良い食事が提供される 保護者にとって、弁当作りからの解放 必要なタンパク質やなどが摂れる | 女子にとっては量が多い(残す対策を) 食事時間が決まっている キャンセル手続き忘れがち |
栄養バランスと健康面
食事はお腹を満たせば良いというものではありません。
高専寮の食事は、管理栄養士が献立作成に関わっている場合が多く、栄養バランスはしっかり考えられています。



家だとついつい偏りがちになってしまう食事がバランスよく摂れるのが良いね。
例として、ある高専の1週間の献立表から3日分だけ抜粋すると以下のとおりです。
項目 | 月 | 火 | 水 |
---|---|---|---|
朝食 | 麦ごはん 鶏つくね焼き サラダ 味噌汁(卵・もやし) 納豆 ふりかけ | パン ハンバーグ サラダ スムージー(豆乳バナナ) ふりかけ | 麦ごはん 鶏唐揚 サラダ 味噌汁(豆腐・なめこ) 味付け海苔 ふりかけ |
昼食 | 麦ごはん 棒々鶏 orカレー中華飯 レンコン金平 味噌汁(里芋・揚げ) | 麦ごはん ハムカツ&鮭味噌メンチ orビビンバ 大根のおかか炒め とうもろこし 中華スープ ヨーグルト | 麦ごはん 肉団子チリソース or鯖の照り焼き ビーフンソテー オクラとトマトのポン酢和え すまし汁(大根・水菜) 牛乳 |
夕食 | 麦ごはん 和風ポークチャップ orメバル唐揚げ野菜ソース 煮豆腐 キャベツと胡瓜のマヨ和え コンソメスープ ジョア | 半ライス(ゆかり) 山菜おろしそば ちくわの磯辺揚げ 豚しゃぶサラダ | 麦ごはん 鳥の甘辛いため orかき揚げ丼 ひじきのそぼろに かぼちゃサラダ 辛味噌スープ |
エネルギー | 2822kcal | 2716kcal | 2802kcal |
タンパク質 | 104.8g | 80.7g | 89.9g |
脂質 | 82.1g | 56.0g | 84.3g |
炭水化物 | 432.4g | 481.1g | 439.9g |
食塩 | 11.2g | 10.1g | 11.3g |
アレルギーのある学生に対し、可能な範囲でアレルゲン物質が含まれない食事を提供できるような配慮がされています。 しかし、それが困難な場合もありますので、詳しくは学生課寮務係までお問い合わせください。
女子は残せ!
バランスの良いメニューなのですが、「男子基準の栄養バランス設定」のため、女子学生にとっては量が多すぎてしまいます。



寮生活を始めるとね、まず太っちゃうんだよ。最初は慣れないかもしれないけど、女子は全部食べずに残してね。
残したくないのであれば、たくさん食べる男子にあげてしまうのも一つの方法(特に部活後)。
弁当作りからの解放!
一部学食のある普通高校はありますが、ほとんどの高校はお弁当持ちです。
高専生でも自宅通学生や下宿生は学食やお弁当を食べますが、寮生は昼食も基本的に寮食なのでお弁当不要です。



もし娘が第二志望の公立高校に行っていた場合、毎朝4時おきで弁当を作りだったことを思うと、本当に助かりました。
それにお弁当はすぐにワンパターンになって、栄養が偏る心配もあります。
食事時間が決まっている
沼津高専の場合は、以下のように食事時間が決められています。他の高専も多少の時間の違いはありますが、ほぼ同じです。
- 朝食:7:15~8:30
- 昼食:11:45~13:00
- 夕食:17:00~19:00
この時間内に食事ができなかった場合、文字通り「食いっぱぐれる」ことになり、コンビニ弁当やカップ麺を食べたり、お菓子を食べたりして、やり過ごしています。
寮生活は食事時間だけでなく入浴や勉強時間が決まっているため、厳しいと感じる学生もいます。


食べない時はキャンセルできる
部活の大会や外出時など、寮食を食べない時は事前にキャンセル可能。
ただし、キャンセルは前週にまとめて出す方式が多いため、予定変更に対応しにくいのが難点です。
- 思ったより予定が早く終わったけれど、キャンセルしていたためコンビニやスーパーで弁当を購入
- 寮食を食べるつもりだったけれど、友人と外食してしまった
キャンセルした分は後日精算されて戻ってきますが、手続きを忘れると返金されないため注意が必要です。



キャンセル手続きをせず食べなかった場合は返金されない上に、別途購入したお弁当や外食費が加算されるので、保護者としてはもったいない気持ちになります。
寮生活と食事のエピソード


学年が上がると寮を出て一人暮らしをする学生が増えるため、寮の食堂で一緒に食事をする同学年の友人たちが少なくなっていきます。
男子学生は比較的人数がいますが、女子はかなり少なくなります。



4年のとき、寮に残っていた女子って2人しかいなかったから、男子と食べるようになったよ。夕食は部活仲間と食べることが多いから、全然孤独を感じなかったけどね。
女子一人での食事に耐えられず退寮する学生もいますが、娘のように男子と一緒に食べることに適応してしまう場合もあります。
また、4年生のときに昼食を一緒に食べるようになった男子学生たちの一部には、以下のような事例がありました。



俺、はじめて女子と一緒に食事したわ。
部活動に入っていない男子学生は、女子学生たちとの接点がかなり乏しくなる模様。
まとめ
- 味は「普通」=定食屋や社員食堂レベル
- 栄養バランスは管理栄養士が考えてくれるので安心
- 女子には量が多く、調整が必要
- 親にとっては「弁当作り不要」が大きなメリット
- 食事時間やキャンセルに制約あり
「美味しい!」と大絶賛されるわけではありませんが、1日1,400円で栄養バランスの整った食事を3食用意してもらえるのはありがたい存在。
高専寮の食事は、学生にとっても保護者にとっても強い味方です
コメント