新着記事一覧
-
高専で留年する人にはどんな特徴があるのか
高専は普通高校とは違い、大学と同じような留年があります。 高専に入学したところで、正直、これが心配よね。 親ならば、誰でも心配になるものです。大学生ならまだしも、高校生の年齢です。 高専についていろいろ調べていく中、留年制度があることを知っ... -
高専中退後の進学・就職ガイド:失敗しない進路選びのポイント
高専は独自のカリキュラムと環境で、技術者を育成する場として多くの学生に選ばれています。 せっかく受験を勝ち抜いて入学した高等専門学校なのに、 自分の興味が変わってしまった 思い描いていた高専生活とは違った 自分に合わない と言ったことを感じ、... -
高専専攻科から大学院への進学
高専卒業後、大学3年生に編入するのではなく、高専専攻科に進学する選択肢もあります。 高専専攻科卒業後、大学院へ進学できるの? 専攻科卒業後、一般の大学卒業者と同じように就職活動を通して就職する場合もあれば、大学院へ進学する場合もあります。 ... -
【高専寮】お風呂の時間が決まっているから発生する困りごと
高専寮は、お風呂の時間が決まっています。 誰でも自由な時間に入れるわけではありません。 普段は全く問題のないお風呂の時間ですが、イベントにより帰寮の時間が遅くなった時に、お風呂に入れないという問題が発生します。 最初は慣れないお風呂の時間 ... -
全国の高専寮の名称と入寮者数を調べてみた(2020年度版)
どうでも良いことだとは思いますが、各高専の寮の名称と入寮者数を調べてみました。 各学校の公式サイトおよび学校要覧の公開データに基づきます。 入寮者数の数字は実数で、定員割れをしているところもあります。専攻科生を除いた数字です。 全学生数の内... -
寮生会長はどんな仕事をするの?寮生会長の忙しい春休み
後期授業が終わり、春休みが始まります。 春休みは家でゆっくり過ごせるのかと思いきや、次期寮生会長から寮生会長になったときの娘は春休みもなにかと忙しかったです。 春休みに入ってすぐ、Teamsで何やらミーティング。また、PowerPointで何やら寮に関す... -
【保護者組織】高専教育後援会のススメ
高専には、小中学校のPTAとは似て非なる教育後援会という保護者組織があります。 入学説明会のときに説明がありますし、入学式等では教育後援会会長の挨拶があると思います。そしてPTAと同様、活動会費を払うことになります。 小中学校のPTAが大変だったか... -
【高専寮】長期休暇は全部荷物を運び出す理由と大渋滞発生のワケ
春休みは夏休みといった長期休暇の時、寮は閉寮してしまうので、寮に置いてある荷物をすべて持って帰らなければなりません(休みが短いGWや冬休みはすべて持ち帰る必要はありません)。 夏休みや春休み。休みのたびに荷物を全部持って帰って、戻る時はまた... -
「高専行くのはやめとけ」と言われるのはどうしてなのか?
高専について調べていると、よく「後悔」とか「やめとけ」という言葉が出てきます。 高専に行きたいけど、やっぱり行くのはやめたほうが良いのかな?よくない評判が目についちゃって、不安になってきた。 高専に進学するのはやめとけと言われる理由の多く... -
【高専】寮生活から学ベることはどんなこと?
沼津高専は寮生が多く、多くの学生活を経験します。 関連:全国の高専寮の名称と入寮者数を調べてみた(2020年度版) 15歳で親元を離れての集団生活。初めは慣れなくて戸惑いしかないことでしょう。 関連:【高専】寮生活に馴染めるのかどうか心配なんだけ...