「高専」という学校の名前は聞いたことはあるけれど、詳しいことはよくわからない。そんな保護者の方は少なくありません。

マイナーな学校だからこそ、本当にこの進路で良いのか不安になるのよね。
そのように感じるのは当然です。むしろ知っている方が珍しいくらいです。
本記事では、高専受験を検討する中学生と保護者のために、志望校決定から入学までの流れをステップごとに詳しく解説します
ぜひ子どもと一緒に本記事を参考に、高専受験という「情報戦」を制してください。



私自身、娘が高専を志望した際に情報不足を痛感し、娘の夢を叶えるために親としても全力で情報を集めてサポートしました。


高専進学の流れ:志望校決定から入学までのステップ


高専受験は、計画的な準備が不可欠です。以下の3つのステップで準備を進めましょう。
- 情報収集:高専の公式サイトや説明会、SNSなどを活用して、高専に関する情報を集める
- 受験対策:内申点アップのための定期テスト対策と、高専入試に特化した過去問演習を行う
- 合格後の準備:入学手続きや学用品の準備、寮生活の準備を進める
STEP 1:高専の情報収集
高専受験は、まず「高専がどんな学校か」を深く理解することから始まります。
1.公式サイトや説明会を徹底活用
志望する高専の公式サイトで、教育方針やカリキュラム、入試情報を確認します。
同じ学科でも高専によって特色が異なるため、詳細までリサーチしましょう。



豊田高専は学際的なカリキュラムで、豊田高専の機械工学科は、カリキュラム的に沼津高専の電子工学科に近いって聞いたことがあるよ。
また、体験入学や進学説明会、高専祭などのイベントには積極的に参加し、先生や現役高専生から直接話しを聞く機会を持ちましょう。
沼津高専教育後援会浜松支部では、進学説明会の時に現役保護者と、受験を考える中学生の保護者との座談会を設け、高専に関するいろいろな質問に答えていました。
年度により開催方式は異なりますので、公式サイトで確認してください。



高専祭では、先輩たちがメリットだけでなくデメリットまで、リアルな情報をいっぱい教えてくれたよ。
生の声(ブログやSNS)も参考に
学校の公式情報だけでなく、現役高専生や卒業生のブログやSNS、YouTubeなども参考になります。
公式情報にはメリットに偏りがちですが、ブログやSNSにはアルな学校生活のメリット・デメリットを知ることができます。
STEP 2:高専受験対策
高専入試は、内申点が重視される推薦入試と、本番試験の点数が重視される一般入試(学力選抜)があります。
1.内申点対策
高専の推薦入試では、内申点が合否を大きく左右します。定期テスト対策に集中し、少しでも内申点を上げる努力をしましょう。





中学校から高専に推薦してもらえるように、内申点を上げるための手段なんて選ばず、できることはすべてやったつもり。
\ 【初回14日間無料体験実施中!】中学の定期試験対策なら /
2.過去問演習
高専の一般入試は、公立高校とは異なる独特な問題傾向があります。
過去問を繰り返し解いて、問題形式に慣れることが合格への近道です。
試験当日を迎えるまでに、以下の点を確認しておきましょう。
- 推薦入試に必要なエントリーシートの見直し
-
中学校の先生に協力してもらい、内容を何度も見直します。
- 必要書類や受験料の確認
-
書類不備がないように注意。期日まで間に合うように、受験料も確実に振り込みましょう。
- 試験会場へのアクセス確認
-
渋滞や遅延を避けるため、時間に余裕を持ったスケジュールを立てます。遠方の場合は前泊するためのホテルを予約します。
\ 遠方の方はホテル予約をお忘れなく/



浜松から沼津まで日帰りできる距離ですが、もしものことを考えてホテルに前泊しました。静岡県西部組はだいたい皆さん前泊です。
高専受験が不安な方へ
普通高校とは異なる高専入試。
一般的な学習塾で得られる高専の情報は少なく、また、高専受験対策も行っていないところがほとんどです。
そんな方には、オンラインで学べる高専専門塾「ナレッジスター」をおすすめします。
ナレッジスターの講師陣は、受験生一人ひとりの学力に合わせて、効率的な学習計画を立てるサポートをしています。計画の立て方に自信がない方は、このようなサービスを利用するのも一つの方法です。
\高専合格への受験計画を、プロと一緒に考えよう。/
まずは無料で個別勉強相談、または資料ダウンロード!
STEP3:合格後の準備
合格後も、安心して高専生活を迎えるための準備は続きます。
1.入学手続きと学用品の準備
入学説明会で配布されるリストをもとに、学用品を揃えていきます。
必要なものが分からないことも多いため、多少の無駄な買い物は覚悟しておきましょう。
パソコンはすぐに必要になるわけではありませんが、いつか必要になります。少しずつ情報を集めておきましょう。
2.寮生活の準備
寮に入学する場合、入寮準備も進めます。寮生活に必要な持ち物やルール、自宅への帰省ルートの確認なども親子で一緒に行うことが大切です。



先輩から必要だと言われて買ったものでも、自分には合わなくて結局使わず、持ち帰ったものはたくさんあるよ。
最後に:高専受験は「情報戦」と「計画性」が鍵


高専受験は、子どもだけでなく保護者も一緒に取り組むべき一大プロジェクトです。
子どもは勉強に集中し、親は情報収集とサポートに徹するなど、役割分担をすることで、受験を有利に進めることができます。
- 公式サイトや体験イベントをフル活用する
- ブログやSNSなどで生の声も集める
- 親子で情報を共有し、計画を立てる



志望する高専の公式サイトを毎日のようにチェックし、体験入学や進学説明会、体験授業などのイベントがあればすぐに申込みました。
受験も情報戦。
中学生はまだ情報収集力に限界があります。勉強だってしなければなりません。
受験の先にある「高専での成長」を支えるために、ぜひ親子で力を合わせて取り組んでください。
高専の校則や寮則は、時代に合わせて改定されます。入学後、自分が集めた情報とは違っていることが多くありましたし、在学中に変更された規則も多くありました。
できる限り公式サイト等をチェックし、最新情報を収集してください。

